2005年12月10日

SEOに必須な記事

僕には、尊敬してやまないブロガーの方が何人かいたりします。
その中で、情報の一次性とそれを追求する姿勢が素敵すぎなのがこの方!

絵文録ことのは」の松永氏です。
そんな松永氏が、今回もエライ記事を作成されたのでこっそりと紹介しちゃいます(笑)

SEOに必須「Googleはいかにしてスパムサイトを弾いているか

以前からGoogleの特許文書などを和訳してくれたりしていたのですが、なにしろ論文チックでSEO素人な僕には何が何やらさっぱり(笑)
そんな大勢の声が届いたのかどうかは分かりませんが、今回の記事ではそこら辺をかみ砕いて解説してくれています。
ちと、長いですが是非一読してくださいな〜

さて、ひとしきり読んでの感想。
ん〜、Google先生、より一層複雑な仕組みになっていくんですね。
リンク数、その増え方、増えた時期、内容、更新状況、クエリ、トラフィック、アンカーテキスト、DNSサーバー・・・等々

これだけ、複雑な要素を絡み合わせて出力されたものを「意図的に」コントロールするなは無理だろうなぁ。。。
リンク数を上手にコントロールして短期的に上位表示はできるかも知れないけど、そんなことに手間をかけるくらいなら、良質な記事でも研究した方が自分のためにもなりますし。

僕はもともとテクニカルなSEOとかはさっぱり分からないのですが、今にして思えば「知らなくて良かったかな」と。
松永氏も最後に締めくくりで述べていますが、究極のSEOとは良質な内容の記事を継続的に公開し、それが、多くの方に参照され自然な形で被リンクが増えていくことになっていくと思います。

つまり、今回の松永氏の記事、それ自体が究極のSEOの良い見本であるわけです。

そんな松永氏ですが、先日ブログ本を出版されました。
できる 100ワザ ブログ」です。

ご本人曰く
「これを1,575円で売ったら数万円の情報商材が売れなくなっちゃうよ」とのことです(笑)
もちろん僕は購入済で「読書予定本棚」にエントリーしてあるので、読んだ際には感想をアップいたします♪

※ こっそり報告 ※
ちなみに、松永氏は「ランキング」とかがキライだそうで、先日それを聞いて以来本気でランキングを離れようかと思ったり思わなかったり・・・
それに、他の方にも結構言われてるんですよね〜、この件・・・

■ 本日第5号を送信しました(メルマガ)

■ 藍玉さんが!?あんなこともそんなことも・・・♪

■ リンクを設定するだけですぐ使えるアフィリエイト専用WEBテンプレート


Recobot by Amatellus


posted by こっそり at 19:39| Comment(20) | TrackBack(1) | 儲かる小技&心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも情報ありがとうございます。
Google対策に悪戦苦闘中の私には今回もまた
タイムリーな情報で大変感謝しています。
よく読んでみたいと思います。
Posted by chieru at 2005年12月10日 20:06
こんにちは、アフィリさん。

「絵文録ことのは」は、僕は数ヶ月ぐらい前に、
ようやくその存在を知りました。

アフィリさんもそうですが、サイト運営のリテラシーの高い人達を尊敬しています。

場違いなコメントや、変な方向に流れそうなコメントへのうまい対応などを含めて、学ばなければならないことが沢山あることを痛感しています。
Posted by wbooker at 2005年12月10日 21:21
いつもタイムリーな情報ありがとうございます。日々勉強させて頂いています。
また来ますね!
これからもよろしくお願いします。
Posted by boss at 2005年12月10日 22:34
chieruさん、こんいちは。
こういった思想には、僕は心から賛成なのですが、大量ページ作成とは対極にある考え方だったりします(笑)

あれはあれで、実験としては面白いのですが、本来的にはちょっとアレですね〜

とはいえ、元記事には参考になるヒントも沢山あると思うので是非利用してみてくださいな
Posted by アフィリ at 2005年12月10日 22:44
wbookerさん、こんばんは。
僕などまだまだ修行中ですが、何か参考になるところがあれば幸いです♪

コメントやTBへの対応は結構気を遣ってますが、それでもまぁ、結構いろいろあるんですよ(笑)
Posted by アフィリ at 2005年12月10日 22:48
bossさん、こんばんは。
SEOにはみなさんいつも悩んでますからね〜
ことのはさんところをじっくり読んで研究していただければ何かつかめるかも!?
Posted by アフィリ at 2005年12月10日 22:50
アフィリさんこんばんわ
私は最近SEOを真剣にしなくなりました、最低限以外は逆にほったらかしです(笑)

やっぱり、読者のためになる情報を提供し、じわーとくるサイトが最後は強いですし、検索エンジのキーワードて結構旬がありますからね。今回の記事はぐぐってきました。
でもそうなると困るのが物販だったりしますよね。

私は、得意分野はアニメ系だったんですが、今年の萌えブームで散々在庫切れを痛感しましたし、一気にライバルが。。。ってなりましたから。
あ、ちょっと横道にそれましたね。

それにしても、松永氏の本、スゴーク気になります。では。
Posted by たつや at 2005年12月11日 01:08
こんにちは。
私も、つい先日1万ページに及ぶコンテンツ(しかも自動)を作成し、先ほど楽天の全商品の●十%を自サイトのコンテンツにしてしまいました・・・。
googleの複雑怪奇なシステムには我々凡人がいくらもがいても、井の中の蛙のままのような気もします。あれだ。これだ。といってもgoogleはその先を見ているのですね。
ただ、ざっと松永さんの記事に目を通しましたが、逆の見方をするとgoogleもまだ統計論から抜け出せないでいるようですね。
つまり、究極の検索システムって箇々の人なんですよねぇ。
googleが提出してくれた膨大な検索結果から、検索者は一目で探し求めていた情報か判断することができます。
考えてみれば、googleより歴史がずっと長い翻訳システムですらいまだにとんちんかんな翻訳しますからね・・・。
人工知能という言葉が誕生して久しいですけれど、なかなかどうしてまだまだ人間に到達するのは先のような気もします。
まぁ、その未熟な技術に四苦八苦している我々ではありますが・・・。
Posted by カンパネルラ at 2005年12月11日 12:50
私もテクニック的なSEO対策を追求するよりは、
コンテンツの充実を図ることに大賛成です。

発信者は、読者の方にいかにして有益な情報
を提供していくかを追求していけばいいのだと
思います。

それが、究極のSEO対策ですよね!

いつも貴重な情報ありがとうございます!
Posted by くまポン at 2005年12月11日 18:03
お久しぶりです!最近、今が旬のFX(外国為替証拠金取引)のブログを作ったので、もし良かったら見に来て下さい。
松永氏のサイト読みました!長かったので、初めと最後だけ・・(汗)でも結論としては、正攻法が一番!という事なんですね。SEOについては全くシロウトなので、複雑ですけどホッとしました。
Posted by saruhiko at 2005年12月11日 18:32
アフィリさん、お久しぶりです〜♪

>究極のSEOとは良質な内容の記事を継続的に公開し、
>それが、多くの方に参照され自然な形で被リンクが増えていくこと

激しく賛成です!!
自分の目指すSEOも、やっぱりこの部分です〜。
究極のSEOであり、Googleのアルゴリズムの変化に絶対に左右されたり振り回される事のないSEOはコレしかない!と思っています。

SEOを本当に研究して極める事って、それだけで時間を使い切ってしまうほど大変なことですもんね!
私も知らなくて良かったぁ〜!と思っています^^
Posted by 紫ママ色 at 2005年12月12日 07:01
SEOはそれを生業にしているところに任せちゃった方が効率的な気がしますがね
元々めんどくさがり何でそんなことすら考えてませんが^^;A
Posted by でぃえら at 2005年12月12日 10:28
たつやさん、こんにちは。
物販で効率的にやろうと思うと確かにSEOは重要なんですよね。
ただ最近思うのですが、一般的に言われる「検索エンジン対策」が果たしてSEOの全てかというとそうではないと思うんですよ。

そこら辺を考慮して、実はこっそりと新ブログを立ち上げ実験中だったりするのですが(笑)

松永氏の本、今手元にありますが、かなり役に立ちそうですよ〜
Posted by アフィリ at 2005年12月12日 22:41
カンパネルラさん、こんばんは。
そうですね〜。その統計論の組み合わせに振り回されているのは、なんとも(笑)
初戦は数学だと思えば、それに振り回されるのもばかばかしく、最終的な判断をする人間の目に留まれる程度の努力さえしておけばいいように思います。

それにしても、プログラムの威力にただただビックリです(笑)
Posted by アフィリ at 2005年12月12日 22:44
くまポンさん、こんばんは。
まさしくおっしゃるとおりですね!

誠実にキチンとサイトを運営していいれば、後はちょっと人目に付く工夫さえすれば、一気にいけるはずなんですよね〜
Posted by アフィリ at 2005年12月12日 22:54
saruhikoさん、こんばんは。
FXですか〜、最近よく聞くキーワードで気になっているところでもあります。
アフィリエイトで稼いだお金を何かで運用したい気もするんですが、時間がないのが何とも辛いです。

とりあえず、基礎から勉強させていただきます!
Posted by アフィリ at 2005年12月12日 22:57
紫ママ色さん、こんばんは。
ですね〜、僕もまさに同感です。
テクニックを知っていたらそっちに走っていきそうになりますから(笑)

ところで、先日こっそりとXOOPSのサイトを参考にさせていただきました。あまり、初心者向けの説明がない中、紫ママ色さんのサイトが一番分かりやすくとっても助かりました。

って、作ったサイトが公開できるようになるのはいつになるやらなのですが・・・
Posted by アフィリ at 2005年12月12日 23:33
でぃえらさん、こんばんは。
SEO屋さんは、玉石混淆でどこに頼んだらいい物やら分からないというのと、根本的に自分の理解できない物はイヤという正確のおかげで考えたこと無かったです〜。

めんどくさがり仲間だ(笑)
Posted by アフィリ at 2005年12月12日 23:37
アフィリさま

今回は『できる100ワザ ブログ』をお取り上げいただきまして
ありがとうございます。インプレスの稲葉です。

また、早速トラックバックしていただきましてありがとうございます。
読破後はぜひぜひご感想をお聞かせください。
ご遠慮なくマイナス点も含めて。

それにしてもこちらは凄いコメント数で活気がありますね。
創意工夫に溢れたブログに触れると、
こちらも気持ちが引き締まり、刺激になります。

よろしくお願いします。
Posted by ばかへん at 2005年12月14日 19:28
ばかへんさん、こんばんは。
記事にてご紹介&コメントいただきありがとうございます。

手前につかえている2冊のうち1冊をどくはしましたので、近いうちに着手できるかと思います(笑)

その時は、またTBさせていただきますのでよろしくお願いします。
Posted by アフィリ at 2005年12月14日 20:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

『できる100ワザ ブログ』お取り上げいただきありがとうございます
Excerpt: 『できる100ワザ ブログ』 担当の稲葉です。 ブログの本ということもあり、いろ...
Weblog: 三番町リコメン堂
Tracked: 2005-12-13 12:17