ブログのアクセスアップ法に「内容よりも更新頻度優先」というのがあります。
ネタが無くても毎日見に来てくれる人を確保するために毎日更新しておきましょうというもので一面その通りだと思うのですが、ちょっと問題もあるかなぁと。
(一長一短なので一つの価値観として考えてくださいねw)
「一期一会と考える」
たとえば今日、たまたまこのブログを覗いてくれた方がいたとします。
その人は、この記事だけを見てこのブログとの出会いを判断するかもしれません。
これは、その後の常連さん獲得のチャンスであるわけですが、同時に一瞬で読者を失う可能性もあります。
アクセス解析を見れば明らかですが、どのブログでも一番アクセスが多いのは最新記事ですよね?
その最新記事が、力の抜けた更新だけを目的としたものだったらどうでしょうか?
もしかしたら、この出会いはもう二度と訪れないかもしれません。。。
そんな日々の出会いを大事にしていくことで、ブログの読者は少しずつ増えていくのではないかなぁ。
昨日の記事、今日の記事、明日の記事・・・
その一つ一つを、そのとき出会う方へ最大限訴えるものでありたいと思います。
どうか、日々の記事が出会った方の心に届くものでありますように♪
■ リンクを設定するだけですぐ使えるアフィリエイト専用WEBテンプレート
頻度」が重要と考えております。しかし多ブログに
展開する戦略をとっているので、それも難しい矛盾
した状態です。欲張りすぎですね。
さて、ふと思いついて「瀬尾英人」に改名すること
にしました。来年からとも思いましたが、善は急げ
ということで・・・。「SEO・エイト」ですからね
、嫌らしいですねー(笑)。今後ともよろしくお願い
いたします。
わたしも同感です。わたしもはじめてのブログを訪れたとき最新記事を読んで判断することがほとんどです。
そう考えると更新記事は手抜きがないように書かなければなと思いますね。
それでは、勉強しにきますね。
カタログ通販「ベルメゾン・ネット館」の相互リンク企画でお世話になりました、梅猫です。
今回の記事、すごく同感です。実は一度失敗してしまったことがあって…。
いま作っているアフィリエイトブログとは別のところの話なんですが、日々アクセス数は伸びていたんですが本業の忙しさから更新できない日がつづき、ここで更新しなきゃ読んでくれている人が離れてしまう、というあせりから手抜き気味の記事をアップしてしまったのですね。
その日のアクセス数は最高記録でした。
でも、そのあと、訪問者数は以前の3分の1ほどに落ち込んでしまったんです。
他にも要因はあったんだろうけれど、ちょっと後悔、な出来事でした。
一期一会、本当ですよね。
私も、今運営しているブログでは結構テーマのしばりがきつく時にはネタ不足に悩んだりしているのですが、更新だけを目的とした記事は書くまい、と心に決めています。
いや〜、アフィリエイトでがんがん儲かりそうなHNに変更ですね。
おめでとうございます〜
更新頻度については、多くて悪いということはあまりないと思います。
ただ、クオリティより頻度が優先になるとどうかなぁというバランス感覚の問題なんですよね。
こそこそと逃げたい気分になりました(・・;)
グーグル様に突然嫌われまくり 何故かなぁと考えつつ
忙しさにかまけて ちょっと手抜きが続いてたかなぁなんて反省してたとこにこの記事(笑)
痛いとこつかれた感じでした
よし明日からまたがんばりまーす^^
最初の頃は質より量。徐々に量より質にシフトしていくのが、良いのかなと思います。やはりバランスが大事ということでしょうか。
やはり、最新記事から読む方が多いのでしょうね〜。
そうなるとますます、この点は考えねばならないかもしれませんね。
相互リンクの方でもお世話になっております〜。
さて、貴重な体験のお話を教えていただきありがとうございます。
現実にそういったお話を聞くと、身が引き締まる思いですね〜。
最後におっしゃられているように「更新だけ」を目的とした内容というのは、やはり良くないのでしょうね。
あら、これはすいません(笑)
別に意図したわけではないので許して下さいね♪
こんなこと書いている僕も、よくゆるい記事書いたりしてますから、それほど気にしないで下さいね〜
(もっとも、ゆるい記事を書くにはそれなりの意図があるのですが、それはまたそのうちw)
アフィリさんには、いつも一番「葛藤」している部分を突かれます(汗)
・ブログは「更新頻度が高い」のが一番のアクセスアップ!
・でも、その更新がpingの為だけの更新で、極端な話「毎日更新するために、しょうもない事でも1行だけ更新する」と、「つまんない更新ばっかりするブログ」と思われ、結局リピーターにはならない。
「思った事は手軽にドンドン書くべき!」と思う部分と、「ある程度のネタでないと…」と、いつもこの葛藤で、更新頻度が下がってしまいます(涙)
「手軽にドンドン書いて、でもそれなりに読みごたえもある記事」の発信が出来たらベストなんですが…。
コレがなかなか難しく、苦悩する日々です〜^^
p.s.アフィリさんに実はお伺いしたい事が2点あるんですが(儲かるアフィリエイトの方法を教えてくださいとかいうような事ではなく(笑)、全然別件です)、後日お伺いしてもいいでしょうか?
凄く参考になります……。幾つかブログをやっていますが、
毎日更新を目標にしてるブログだとつい短く薄いものを書いてしまいがちです(汗
もっと練って書いてみるようにしてみます。
メインが、自鯖でインストールしたMovableTypeです。
自鯖の場合、新規に記事を書いてもせいぜいpingサーバーに極わずかな時間だけ載っかる程度なので、記事を書いても書かなくても最新記事は誰も見に来ません(お気にいりに入れてくれている人ぐらい)w
逆に私の場合は専門的な記事が多いので、専門用語、特定の用語による検索サイトからの訪問が多いですね。
私自身が未熟なので、内容もかなり容易なレベルだと思ってるのですが、世間一般には呪文のように見えるようで・・・。
なので、最近は私が作成したプログラムを公開したりしています。難しい理屈は抜きにして、使いたい人は使ってください。みたいな。
そっちの方が全然アクセス数がいいので、これからはそういった方向でいこうかと・・・。
私はあまりネタに困ったことがありません。記事を書くか書かないかは、モチベーション次第ですね(その分、文章力のなさには困りますが・・・)
自鯖たてて、私のように自分でアクセスログを解析するプログラムを作ってにらめっこしていると、アクセスログだけでその日3〜5件ぐらい記事は書けます。
楽天が一日に5件しか記事書けないんですけれど、しょっちゅう「もうこれ以上書けません」って注意されるぐらい。(w
アクセスログといえば、アフィリさんの実験サイトの2万ページのサイト、クローラーの動きはどうでしょう。
私のアマゾンの1万ページは、今、Askのクローリングが盛んで、困っています・・・。
何せそれまで500ページビューだったサイトが、ここ最近クローラーだけで9,000ページビュー。
ログが1日だけで1MB程増えるのでアクセス解析プログラムが悲鳴を上げています・・・。
今のところ午前0時から約8秒おきにAskのクローラーが24時間休み無く訪問してきています・・・。
なるほど〜、置かれた状況によってやり方を変えるというのもアリですね!
最初は、コンテンツ増量のために連発して、ある程度安定したら更新を緩くする、ふむふむ♪
多分、僕自身がいつも悩んでいることを書いているせいではないかと(笑)
僕は基本的には、記事は1日1本、緩いのを書くときは2本に決めているのですが、それはそれで悩みがあったりもします。
こればっかりは、個々のブログのバランスなのでどれが良いかというと難しいですね〜
ご質問の件、メールフォームより遠慮無く送って下さいな♪
個々のブログの雰囲気にも依るので、一概に良いかどうかは分かりませんが、「読者の視点」を第一に考えて判断して下さいね〜
実は私もブログを最近立ち上げたばかりなんです。一応ほぼ毎日更新する予定ではあります。くじけそうになったらこのブログを見て、がんばりたいと思います。
>専門用語、特定の用語による検索サイトからの訪問
本来は、こっちの方がいろんな意味で手間がかからなくて良いですよね(笑)
その形にもっていけない&ブログのメリットを活かしたいとなると、更新頻度という形になるかと思います。
うちの実験サイトのクローラー来訪状況は、同じ様なサイトにもかかわらず、バラバラです不思議です。
ベルメゾンは、最近Google先生が頻繁に出入りしているのですが、他はmsnだったりとよく分からない状況になっております・・・
毎日の更新大切ですよね。自分の言葉で記事を書く。ブログを始めた3ヶ月前は、文章なんてへなちょこだったのですが、最近ちょっと変化がでてきましたよー。
自分も、アクセスアップに更新頻度は大切かも
しれませんが、それ以上に内容が大切だと考えています。
心のこもった記事でないと、いつか読者は離れて
いってしまいそうですからね。
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
私の場合、超初心者が役に立つ記事を書けるわけがない、
というところから始まっているので、比較的、気持ちは楽だったと思います。
でも、そんな中でも、及ばずながら、努力していることはあります。
全然、的外れかもしれませんが、私が一番、継続的にしていることは、
内容はともかく、
来ていただけた方が、読みやすいようにする、ということ。
「記事の内容価値」などというには遠く及ばず、
「ユーザビリティ」などということには、程遠い。
ましてや、他の優れた方には、言うに及ばない。
私は、自分自身の言葉では、
「おもてなし」
という言葉を心の中に持っています。
(初めて言っちゃいました。。どこでも誰にも言ったことなかったのに。。)
WEBには、7秒ルールや3秒ルール、というものもありますが、
「ネットの一期一会」が、「顔を見合わせての一期一会」となることもあります。
自分だけでは、エゴになるしかない、今の世の中。
人との出会い、そして、学ぶこと、尊ぶこと。
大事にしたいと思っています。
(長くなって、ごめんなさい。)
ブログは更新頻度で普通のHPの数倍のアクセスが期待できますからね〜。
上のコメントで言われていますが、最初のうちは更新頻度を優先するのもありかも知れませんね〜
でも、なかなかコメントをいただけないです(^^;
難しいですね
文章を書くのはやはり慣れですよね〜。
毎日少しずつでも、続けていると自分でも「あれ」と思うくらい変わってくるので楽しいです♪
確かにその通りだと思います。
いろいろなテクニックもあったりするわけですが、結局は「いい記事を書く」ことが基本であり全てでもあるのではないかなぁと。
>「おもてなし」
全てに通じるとっても重要な思想だと思いました。
なるほど、hikaruさんの記事はいつも読みやすいし、居心地も良い理由がはっきりと見えた気がします〜
コメントは、自分から積極的に付けていくと他の方からももらえるようになります。
ちょっと緊張しますが、初めのうちはそんな感じで頑張ってください。
あとは、コメント付けやすい雰囲気というのも大事だと思います〜
興味を持ってRSSリーダーに登録したのに同じ記事が何度も出てくるのはある意味スパム的で非常に不快です。
それって当ブログのことですよね?
本人的にはまったく意図していないことなのですが、具体的にどのリーダーでどうなっているのか教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、僕が利用しているリーダーではコメントが新たに着いた場合に「up」と表示され、更新扱いになります。記事をアップしたときは「new」という表示で区別されていますが、いずれにしてもRSS的には更新扱いとなっています。
これは、意図している物ではなくSeesaaのRSSの仕様と思われるのでご了承下さい。
ありがとうございます。
私はRSSリーダーにSeesaaのブログも多数登録してますが、コメントだけで更新扱いになっているのはここのブログだけです。
意図されたものでないのであればこんな事言っても仕方ないとは思いますが。
アクセスアップの方法って
色々ありますけど
結局は、面白いブログ、役に立つブログが
生き残りますね。
小学生でもわかる理論です。
来訪者さんは正直ですよねえ。
適当なブログだと
いくらアクセス数稼いでも
素通りされますから・・。
そういわれてみれば、僕が閲覧している他のブログでもそうなっているところとそうでないところの2種類ありますね。
ちょっと調べてみたのですが、理由がよく分からないので、今度誰かに聞いてみたいと思います〜
そうですね〜、読者は非常に正直ですから、成果は如実に現れます。
ただ、実際にそれを意識したサイト作りができている人が一体どれだけいるかというと、そう沢山はいなかったりして、コレが難しいところなんですよね〜