2004年12月25日

成功と失敗の間にあるもの(2/3)

今日のネタは、昨日の続きです。前振りから先に読んでいただければありがたいです。

僕は、このblogの他にいくつかのサイトを運営しています。やり方は異なりますがその全てにアフィリエイトを取り入れていますがその成果は様々です。サイト運営&成果的にみて一番うまくいっているのは、趣味のサイトで成果の約半分くらい。一番ダメなのはアフィリエイト目当ての(笑)blogです。当blogとSHOP型サイトは、真ん中くらいでしょうか。

同じ人間が運営しているのに、この差はいったい・・・?

当初、僕的には同じ思想で市場だけを変えてサイトを運営しているつもりでした。僕の基本姿勢は、この記事を読んでいただければ判ると思いますが「来る人に役に立つサイトをつくる」ことです。当然どのサイトも、基本的にはその思想で作ったつもりです。
でも、うまく行かないサイトがあるんですよねぇ

そこで、改めて二つのサイトを見比べてみて、その違いに気が付きました。
両方とも情報提供をしているつもりだったのですが、情報提供とアフィリエイトの関係が異なっていたんです。

うまくいっていない方のサイトでは、提供する情報自体がアフィリエイトを目的とするもの(たとえば、懸賞情報で応募1通につきいくら報酬というタイプ)であったのに対し、うまく行っているサイトでは、情報はアフィリエイトとは関係なく閲覧者に楽しみを提供するもので、アフィリエイトはあくまでおまけというスタイルになっていました。

さて、単純にこの事実から結論づけると「こういう方法はうまく行かない」となってしまいます。
でも、それは違います。実際に懸賞情報やお得情報でかなり稼いでいる方はいるし、それ自体が売れないということはないはずです。
そうなると、「売り方が悪い」ということになります。

そこで、考えたのが「広告主の質によって売り方を変えねばならないのでは?」ということです。

ということでいよいよ結論ですが、今回もまとまりが悪く長くなりすぎたので、明日にて完結したいと思います〜



posted by こっそり at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功する思考法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック