今回のネタは、広告主の中にそういった会社が混じってませんか?っていう話です。
以前「悪どい商売開業の手口」lっていう本を紹介したことがありますが、この中にその手口が詳細に解説されています。
今回取り上げるのは「内職・在宅ワーク商法」という奴です。
この商法の簡単な手口は、
1,自宅で簡単に誰でも高収入といった、通常考えられない条件で求人を出す。
2,応募してきた人に「まず研修が必要」といい、高額な教材費を要求。
3,初めはちょっぴり仕事をまわす。
4,仕事のできにクレームを入れ続けて、本人がやる気がなくなるのを待つ。
(※初めから、高額な教材を売りつけることが目的なので、実際には仕事などほとんど無い)
という感じが多いようです。(もちろん変則バージョンがたくさんあります。)
僕たちアフィリエイターが気を付けなければいけないのは、このうち1、を謳っている広告主です。
実はこんなコトを書くのは、某ASPの広告主を眺めていたら、それっぽいというか怪しすぎる広告主がたくさんいたんですよ。
(僕も、自分がカワイイのでどこのASPのどれとは書けません。すいません)
簡単に特徴だけ書くと
1,同じ経営かどうかは判らないが、似たような内容の広告主が複数登録されている。
2,会社のサイトが即席で作られたっぽい。(内容が薄い)
3,サイトの造りがチラシっぽい(某MLMなんてそのままって感じw)
4,イマイチ仕事の内容がつかめない。
5,主要取引先が明示されていない
ん〜、僕が思いつくのはコレくらいでしょうか。その他詳細な情報については「悪徳商法マニアックス様」等で研究してみてください。
アフィリエイトで物を奨める以上、やはり責任というものがあると思います。(法的にどうかという話ではなく、道義的な話で)
こういった、人々に荷担しないためにチョッピリだけ勉強しておくのも良いかと思います。
嘘みたいなおいしい話は、やっぱり嘘だと思います。
悪気がなかったとしても、後でうらまれるようなことにはなりたくないものです。
帽MLMの件のご活躍、いつもどきどきしながら覗かせていただいています(笑)
「ネットだから」という根拠のない理由で、お得な話があると思ってしまう人がいるような感じなので。僕のところでもテーマとして扱ってみました。
>sachiさん
やはり皆さん、怪しいと思っているようですね。
僕もその一人です。
ああいった人たちがいて、世の中としていいことはひとつもないと思うので、せめて手を貸すようなことは・・・っておもいますよね〜。
でも、そういうところに限って報酬がよかったりするので、貼っている人って結構いるんだろうなぁ
ASPにも多いですが、リードメールにも多いですね。
なんとかこういうのを減らしたいんですが、やっぱ限界がありますしね・・。
というより、リードメールではその恩恵に与っているわけですから複雑です(汗)
それでも嫌いなのには違いありませんが。
aflさんのような方が増えていくのが一番いいと思うのですが^^;
リードメールに関しては、そういう部分もあるんですね。確かに複雑。
みんなが判っていて、無視していたら良いような気もしますが、そうすると、広告が入らなくなっちゃうのかぁ。。。
そういった意味では、申し訳ない(笑)のですが、たまーにこんな啓発記事とか書いてみるつもりです。
私もリードメールでクリックするたびに、ジレンマに襲われます。
先日の記事をトラバさせていただきました。
とりあえず、リードメールはクリックしまくって悪徳業者を消耗させるのがよいかと思います(笑)
サンタさんのサイトにおじゃまさせていただきましたが、すっごい充実したサイトですね〜。
カテゴリ移動してきて早々にこんなすごいサイト様に巡り会えて、うれしい限りです。
今後ともいろいろご指導よろしくお願いします!