2011年02月24日

ソーシャルな時代におけるブログ運営について考える

先日、「ブログでアフィリエイトした方が良いと思う3つの理由」という記事を書きました。
この記事は”アフィリエイトする”という前提で、ブログが有用に活用できるのでは?という内容なのですが、今回は”アフィリエイトは二の次”という視点で考えてみたいと思います。

僕がインターネットを初めて触ってから16年。
世界中にある雑多な情報を整理する手法は、掲示板(fjだっけ?)による情報交換→ディレクトリ型リンク集→ロボット型検索エンジン、と移り変わってきました。

で、今はネットで集客するならSEOでしょ!となっているわけです。

しかし、変化の早いネット業界では、検索全盛の時代がいつまで続くかなんて誰にも分からない上、サイト運営者としては要である”集客”の部分を外部の一企業であるGoggle様におまかせでいいのかという漠然とした不安もあるわけです。

最近、Goggle神話崩壊的な記事がちらほら見られたり、スパム判定されてサイトが検索から消えて発狂したりとかありますよね。。。

ソーシャルブックマークというもの

そんな中「じゃ、機械に頼らずみんなでいいと思ったものを投稿して、”集合知”によって、信頼性を構築していけばいいんじゃね?」という発想のもと作られたのが、はてなブックマークなどのソーシャルブックです。

このシステムは、あまねく世の中の全ての層の人が積極的に利用すれば非常に素晴らしいもので、実際、十分に利用者層が満たされている市場においては有用に機能しています。

そんでもって、現在、この手のブックマークサイトは、Twitterなど他のソーシャルなメディアと連動して、強力な集客力を持っています。

ここで一発当てれば大変なことになるくらい
一時的な集客もそうですがSEO力の強化にも・・・(笑)

ブログの集客方法について考える

前置きが1記事分くらいありますが、まとめると「ソーシャルブックマークは検索エンジンに頼らない新たな集客手段としてとっても役に立つよ」ってことなのです(笑)

こんな素晴らしいツールがあるなら活用したいところですよね〜

しかし、このとってもお役立ちなソーシャルブックマークですが、現状では世の中全体の意思を体現しているとは言いがたく、内部的には独特な特徴があるのですが、そのうちの一つが微妙に広告と相性が悪いという・・・

お金儲けが嫌いなの♪

先日、あるブログのコメント欄で見た一言
「お金の匂いがすると読む気がなくなるのはなぜでしょうね?」

まぁ、ブログの、それもコメント欄の一言を大きく取り上げるのもなんですが、おそらくこれって、ソーシャルブックマーク市場における支配的な思いなんじゃないかと思うのですよ。

オープンソースだったMTが企業化したときに大騒ぎになったように、インターネットの世界を「楽しさ」と「出来る人が出来ることをやる」ことによって良くしていこうという信念の強い人にはそこにお金が絡んでだれかが金儲けに利用しようなんて許せん!となるわけです。

でも、そういったピュアな思いで作られたものは実際に面白く、だからこそ、そこにたくさんの人が集まり、結果的に集客に使えるものとなるわけです。

そうやって育ててきたものがお金儲けに利用されるとなったら、そりゃ怒りますよね。。。アフィリエイトが嫌いなのもうなずける気がしてきた。

実際、残念なことにソーシャル系市場ではアフィリエイト自体がよく思われていないらしいです。無茶する人多いですからね。。。

アフィリエイトは嫌われているという事実を受け入れる

そんなわけで、ソーシャル系のツールを集客に利用したいと思ってみたものの、その市場にはアフィリエイトをするにはあまりにも大きな壁が控えていました。(いや、話を大きくしすぎましたが、そんな極端ではなく、実際は面白い物はちゃんと評価してくれます。偏狭な人はごく一部)

そこで、今流行の「リードナーチャリング」的に考えてみましょう。

ソーシャル系のサイトで一発当て続ければ、ブログにリピーターもついて、SEO力も大幅アップ、ネット業界での発言力も高まって、自分というブランドが構築されます。東京ガスが料理教室をやっているように、SEOで直接的な見込客を集めるのではなく、顧客は自らの力で育てて囲い込むのです!

そうすればバズを起こすのも自由自在♪
インフルエンサーとしての価値が高まって、出版依頼が来て講演依頼も来てテレビにも出演しちゃう。企業とコンサル契約も結んでウハウハだ!

アフィリエイトで直接的に稼がなくても、お金なんていくらでも稼げるぜ!!

って、そんな簡単なわけはなく誰でもが出来るわけではないのですが、しかし、ある日突然、成功することもあるみたいなので目指してみる価値のある手法だったりもします。

しかし・・・
ソーシャルな市場でのし上がるにはアフィリエイトは邪魔なのです(涙)

この市場で戦いやすくするためには、よりピュアな存在であることが求められるわけですから、短期的な目標をお金を稼ぐことから、ソーシャル系で信頼を積み重ねることに変更しなければなりません!

ソーシャル系で勝てば、あとはウハウハだぞ♪
という野心を心に秘めつつこの市場に望むことで、結果的に大きな財産が手に入る

かもしれません(笑)
いや、だって、僕はソーシャル系に戦略的に望んだことないですから、全部妄想ですw

ユーザーの求めてものを提供するしかない

もうちょっとマーケティング的に考えてみると、つまりは自分が参入する市場が期待しているものを提供していくしかないということではないかと。

広告とか企業とかお金儲けとかが好まれない市場で成功を目指すなら、そういったものを排除してブログをやるしかないわけです。いや、できるけど排除したほうが早道といったほうがいいのかもですね?

主戦場をSEOからソーシャル系に移していくなら自ずとそういう考えが必要になります。ソッチの方が成功に近いという考えも間違ってはいないし、実際、大きな成果を上げている人も多いはずです。

僕は根本的にアフィリエイターですから、アフィリエイトを外してまでソーシャル市場に参入する必要を見いだせず、これまで全く興味がありませんでした。そっちが主戦場じゃない商材で戦えばいいだけのことです。

例を上げれば、コスメのレビューブログとかだったら、ソーシャルブックマークなんて関係ないし(コスメが大好きではてブのヘビーユーザとか聞いたことないw)、アフィリエイト嫌い!なんていう情報通な読者は少ないので気にする必要ないですからね〜

それよりも、もっと他に読者に提供しなきゃいけないものがあるので、ソッチの方が大事。

昔の偉い人は「二兎を追うものは一兎も得ず」といいました。

インターネットの世界で成功する方法は、それこそ星の数だけ存在します。自分がどういった方法でのし上がって、どんな市場にアプローチするのか?ということをよく考えた上で、目の前に並んだアイテムを自分の力量に合わせて利用していくしかありません。

その上で使えるものを使う。
SEOもソーシャル系もそのためのひとつの道具でしかありません。

ソーシャルだ何だといったところで、根本的なところは「新しい価値をもったコンテンツを創造するか」「ターゲットとする市場に受け入れられるコンテンツを考え続けるか」という二つの基本は変わりません。

あなたの狙っている市場にいる人はどんな人で、貴方にどんなことを期待しているのでしょうか?



posted by こっそり at 16:44| 成功する思考法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする