2006年06月06日

こういうことをしてはダメ!

「アフィリエイトで月1万円を稼ぐシリーズ」の7回目です。
これまでに公開した記事を読んでいない方は、こちらを先に読んでいただけると嬉しいです〜

アフィリエイトで稼ぐためには他サイトからの支持を元にした土台が必要で、支持を集めるためにはコンテンツが重要なのはこれまで書いたとおりです。

ですがコンテンツを作るのは非常に手間がかかるため、ここで安易な方向に行ってしまう方が後を絶ちません。。。
あちこちのブログでチラホラ見られますが、コメントやTBによるスパムに頼るということです。

「とても参考になるブログですね。僕もブログを作ったので見に来てください」

あちこちで、こういった感じのコメント見かけますよね〜
最近は、もうちょっと良心を装ったのもありますが(笑)

ブログの運営者の方々は、無知ではないのでこれが誘導目的のスパムだということくらいすぐに分かっちゃいます(笑)
まぁ、だいたいリンク先を見に行くと特定の情報商材が売ってるんで、あっち方面でこの手の手法を奨めてるんだろうと思いますが・・・
(スパムはマナー違反、自分の価値を下げるだけですから、そんな手法を奨めている商材を売るのはやめた方がいいですよ〜)

最初から書いているとおり、アフィリエイトで稼ぐための当面の目標は「支持」を集めることです。
スパム行為はその目標に照らして近づいているでしょうか?

答えは「NO!」ですよね〜
スパム行為は結果的に「あの人はスパムする人」という評価を下されブログの支持とは正反対の方向に向かいます。

ネット上といえど結局は人付き合いですから、安易な方法に頼って自分の評価を下げるようなことは避けた方がいいのではないでしょうか?

リアルに考えてみる

貴方が何かのお店をやっていたとしましょう。
オープニングセールか何かで、多額の広告費と手間をかけて多くの人を集客しました。

さぁ、これから!というとき、ふと見ると店頭でライバル店の店主が何か叫んでいます。
「うちはここよりも、全品3%OFFで販売しますよ〜」

広告費をかけずに集客するという点で、戦略としては非常に優れていると思いますが、僕はそういう人とは友達になりたくありません(笑)

実際に顔を合わせていて、そこまでする人はあまりいないと思いますが、スパム行為ってつまりこういうことですよね?
どんなに良心を装っても、それがバレてしまったとき相手がどう思うか冷静に考えた方がいいのではないでしょうか?

簡単・儲かる系情報商材について

僕は読んだことがないので、内容の如何についてはここでは触れません。
ただ、アフィリエイトの業界でも好き嫌いのはっきり分かれるところであり、特に力のある方の多くが嫌いだったりもします。
(ちなみに僕は大嫌いで有名♪)

ある方が、「あの人は前にそういうのを扱っていたからちょっと・・・」
といっているのを聞いたとき、怖いなぁと思いました。

「かつて扱っていた」、というだけで敬遠される要因になっちゃうんですよね〜
安易に儲かりそうだと手を出すと、あとあと自分の足かせになっちゃうかもしれませんよ。

まとめ

ネットの世界といえど、最終的には人付き合いです。
そしてそれは、リアルでもネットでも何も変わりません。

ネットでの交流と安易に考えないで、しっかりした人間関係を築いていきたいものですよね♪

posted by こっそり at 22:12| Comment(24) | TrackBack(0) | アフィリエイトを始めよう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「急がば回れ」とはまさにこのことですね…。参考になりました。
支持獲得というのは本当に時間も労力も掛かりますが…コレばかりはどうしようも無いんですよね。逆を言えば、そういった正攻法で獲得した支持は強いですよね。下手なSEO対策よりも余程強いのではないでしょうか?

ネットもリアルも「人ありき」ですから、考え方としては「リアルと同じ」くらいの発想が良いのかもしれませんね。
Posted by 彼方みこ at 2006年06月06日 23:32
スパムもコメント,TBの承認機能とかついて大分楽になりましたね
それでもあるのはありますが,公開される前に,はじくことができますし
それでもSPAMはある時期突然やってきますが^^;A

Posted by でぃえら@情報商材嫌い at 2006年06月06日 23:53
アフィリさんこんばんは。

かな〜り久々にカキコします(笑)

本日の内容は一番大事かも知れませんね。ネット上とはいえども、”人と人”であることを忘れてしまうと・・・大体想像つきますよね。

その部分に触れてあったので、共感してカキコさせて頂きました。

いつもナイスな視点、勉強になります。
Posted by nao-blues at 2006年06月07日 00:47
こんばんわ。
7回目、待っておりました♪
大嫌いとはっきり言えてしまうアフィリさんを尊敬します。(笑)
だからこそ6回までのシリーズを拝見させて頂きながら、自分の価値観を保てていたようにも思います。

私もいわゆる「あっち方面」が苦手です。
そもそもは、コメントのURLが商材へのリンクだったという事がありまして。
コメントはスパム的なものじゃなかったので
やられた〜と言う感じです。
それだけで一瞬で苦手になってしまったのですがトラウマになりますね。汗

その人のせいで、同じものを扱っている方々を同じように思わせてしまうという
そうゆう怖さもあるんですね。

そんな経験のお陰で、勉強になりました。(笑)
8回も愉しみにしています!
Posted by このみ at 2006年06月07日 00:59
How to become a hackerだか何かで読みましたが、結構、「あの人は前にそういうのを扱っていたからちょっと・・・」
っていうことはありますよね。
私もその一人です。

一度レッテルというか、そういう印象を与えてしまったらもうほぼ絶望的ですよねえ。。。
よほどアフィリエイターに役立つツールを無償で提供するとか、アフィリエイター側のインフラを整備することに尽力するとかしないとダメかもしれませんね。
Posted by Not_Found at 2006年06月07日 01:14
僕も同感です。あらゆる情報商材のリンクをべたべた貼っている人もいますが、あまり安易に考えない方が良いですよね。結局人対人のおつきあいなんですから。。。マサ
Posted by 月10万ネットで稼ぐ! at 2006年06月07日 06:52
はじめまして。スパムって自分の利益のために他人の資源(ブログ記事)を食い物にしているだけとしか思えませんよね。ホント。

あと情報商材のよくある”楽してお金儲け”的な宣伝文句が生理的にダメっす。この辺の安直なマインドがスパムに繋がるんでしょうね。

とても同感したのでコメントさせていただきました。
Posted by AN at 2006年06月07日 10:49
アフィリさん、毎度です。

勉強させて頂きました、コメントの事とアッチの方向の事を合わせた事で、以前にウチにコメントしてくれた方がいて、早速お返しも兼ねて遊びにいき、コメントもつけました(キチンと記事読んでです、当然)

後で分かったのですが、その方別のブログにもまるきり同じコメントをしていて。コピペだったんですね。

少し、がっかりしたのを憶えています。
Posted by 月斗 真根 at 2006年06月07日 12:22
彼方みこさん、こんにちは。
そうなんですよ〜。
成功法で支持を獲得したサイトをいくつかもてれば、それを土台としていろんなことができるんです!

僕がいろんなことを思いついてすぐに実験できるのは、まさにそのおかげなので、アフィリエイトで儲からない方にはそれを目指して欲しいなぁと思っています〜
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 13:46
でぃえらさん、こんにちは。
送られてきたものは消せばいいのですが、「あ、これはスパムだな」とか考えながら消している自分のマインドがイヤになっちゃうんですよね〜。

まったく、何から何まで迷惑なことばかりで・・・(笑)
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 13:48
nao-bluesさん、こんにちは。
そうなんですよね〜
ネットだから、と何か特別に感じてしまうときもあるのですが、そんなことなくてただたんに付き合いの方法が変わっただけだと思います。

ここをちゃんと考えられるかどうかが、一線を越えられるかどうかの境目だと思います!
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 13:51
このみさん、こんにちは。
あんまり派手にたたくと集団で反撃されるので、たまにしか書きませんが大嫌いです(笑)

別に自分たちだけで勝手にやってくれればいいのですが、人に迷惑をかけてあわよくば引っ掛けようという考えが見え透いていて・・・

僕は、あちらとは違う価値観でやって行きたいなぁと思っています♪
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 13:54
Not_Foundさん、こんにちは。
あとで自分の足かせになるようなことは、やっぱり・・・ですよね!

何か素晴らしいことをやれば一発逆転も可能と思いますが、自分のブランディングについては良く考えねばなりませんね〜
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 13:57
マサさん、こんにちは。
最後はそれが信頼感につながっていき、自分の力になると思います。

ただ時間がかかるのが難点ですが(笑)
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 14:02
ANさん、こんにちは。
>この辺の安直なマインド
すごく的確な表現で思わずうなずいちゃいました
今度僕のブログでもこのフレーズ使わせてください(笑)
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 14:06
こんにちは。
記事を読ませていただいて、いろいろと考えさせられるものがあってのでコメントさせていただきました。
ネット上でも人と人とのつながり、大事にしていきたいですね。
顔が見えない分、信頼関係を築くのは大変ですが・・・
これから頑張って行こうと改めて思いました。
Posted by シーサーブログで起業!プチセレブ研究所 ケン@公開中 at 2006年06月07日 14:07
月斗 真根さん、こんにちは。
それは腹立ちますよね〜。
両親だと信じていたのにコピペだと後でわかると怒りも倍増です(笑)

ホントそういう気持ちを考えてほしいなぁと思っちゃいます〜
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 14:21
ケンさん、こんにちは。
アフィリエイトはお金を稼ぐ行為なので、ある程度大変なくらいが丁度いいんではないかと思っています。

そのかわり、その大変さを乗り越えたら成果がついてきますのでお互いがんばりましょうね〜
Posted by アフィリ at 2006年06月07日 14:25
アフィリさんこんばんは!
本当に人間関係って大切ですよね。
お客さんとの関係も大切ですがやっぱり友達が大切だと思います。

お客さんには相談できなくても友達には出来ますもんね^^

アフィリさんはお友達が多いみたいなのでうらやましいです。
タイムマシンで過去に戻れるなら友達を100人作ってきます〜(笑)
Posted by きくっちー at 2006年06月07日 19:50
>ネットの世界といえど、最終的には人付き合いです。

ほんとそう思います。
アフィリさんはずっと健全なアフィリエイトを推進していてほんと尊敬します。
Posted by キティ at 2006年06月08日 18:55
きくっちーさん、こんにちは。
今からでもまったく遅くないと思いますのでガンガン行きましょう♪

そういえば昔、藍玉さんがアフィリエイトで友達1000人ってのをやってたのを思い出しました(笑)
Posted by アフィリ at 2006年06月09日 13:19
キティさん、こんにちは。
僕は気が小さいので、人のことを騙したり、そういうのはできないんですよ(笑)

まずは自分が楽しくないと、長続きしないですからね〜
Posted by アフィリ at 2006年06月09日 13:24
人付き合い大切ですね。例えば電話だと顔が見えない分注意して話します。メールだと声も顔も見えも聞こえもしないので電話より深い注意が必要です。ネットとメールでは顔や声(個人情報)が出ないのをいい事に隠れて後ろめたい事をする人達がいるのは悲しい事実です。ネットでも顔と声が伝わらない分注意が必要と考える人であれば厳選のあっち系も○だと思います。自分も嫌いで手を出したことは無いですが、彼らの中にはキチンとしたマインドをお持ちの方もいらっしゃいます。彼らのセールスレターが一部参考になる場合もあります。
変なん締めくくりになりスミマセン。アフィリさんの考えには同感なのです。
Posted by アフィリエイトの集い/Max at 2006年06月13日 23:15
Maxさん、こんにちは。
よく誤解されるのですが、僕は情報商材自体が嫌いなのではなくて、自分が儲けるために人に迷惑をかけて憚らない売り方を進めているごみ商材が嫌いなんですよ〜。

以前も紹介したことありますが、中にはきっちりしたものがあるだけに、ああいったもので全体のイメージが悪くなってしまうのは悲しいことですね〜
Posted by アフィリ at 2006年06月14日 15:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。