普段の人付き合いを想像してください。
「なんだかいつも機嫌が悪そうで文句ばかり言っている人と、逆にいつもにこやかで楽しげな人」
あなたならどちらと友達になりたいですか?
僕は絶対に後者。
「いつもにこやかで楽しげな人」、こっちです♪
実際に人と一緒に過ごせばすぐに分かることですが、こういう相手の気分とか情緒って自分にも伝染するんですよね〜
だから、楽しい人と一緒にいれば楽しくなるし、不機嫌な人と一緒にいれば不機嫌になる。
こういうことって、リアルな人付き合いではごく当たり前のことかもしれませんが、実はブログでもそうだと思うのです。
つまり、いつも楽しげなブログを読めば読者も楽しくなっるってことですね。
ブログと通常のサイトの違いは何だろうかと考えたときに、一番に思いつくのはその更新頻度です。
当ブログなどは1,2日に1回更新していますから、マニアな方(笑)は僕と毎日顔を合わせていることになります。
その僕が、いつも楽しげならきっと貴方も楽しくなるし、貴方が楽しくなれば、それが僕にも返ってきます。
僕も人間ですから時には凹んだりするときもあります。
このブログでは、それを出来るだけ出さないようにしているつもりですが、弱い自分がつい出てしまったりもします。
それを「人間味がある」と褒めてくれる方もいらっしゃいます。
とてもうれしいことですが、できるだけノリノリで楽しくありたいと思うのは上記なような理由です。
ちなみに、僕は「♪」を多用します(笑)
「こんにちは〜」と「こんにちは♪」どちらが楽しげかは一目瞭然ですよね。
細かいことですが、読んでくれる方が少しでも楽しく思ってくれるようにちょっとした「テクニック」というか「気遣い」だったりするのです♪
※ こっそり報告 ※
アクセストレードさんが、今度は中上級者向けのセミナーを実施するそうですよ♪
日程は7/14、詳しくはアクトレさんからのメールでチェックしてみてくださいな〜
ムスッとしてる時って
あきらかに周りの対応が違うんですよね。
人間関係うまくいくのは絶対に前者!
「笑う角には福来る」って
迷信でもなんでもないですよね。
笑う=人間関係上手くいきやすい。
人間関係って人の幸せの鍵
握ってますから・・。
さっそく使わせていただきます♪
アフィリさん、きっと挨拶や笑顔は自分からというタイプですね。とても大事なことです♪
ありがとうございます。
私も不機嫌になることがあってもなるべくネットでは出さないようにしています。 もし怒りの記事や愚痴の記事を書いても、最後はネタとして笑ってもらえるように努めています。
現実とネットの世界はちょっと切り離してハッピーな自分で行けたら、少しはアフィリエイトもうまく行くかな? と、考えながら頑張っております。
ではまた〜
顔が見えなくても、記事の内容から微妙に気持ちが伝わるものですね〜
私も楽しい記事を読むのが好きです。
そして、笑顔になるような記事を書くように心がけています。
元気になれるブログをめざして、頑張りま〜す♪
とっても楽しくて、あれ以来るんるん♪♪♪気分が続いています。(すっかりビール党になりつつあるからかもしれません。よく飲んでます♪)
私も自ブログで『♪』を多用しています。
あんまり『♪』ばっかりなので、この頃は意識して使用を控えていましたが、アフィリさんのこの記事で、自分の好きなだけ『♪』しちゃおうと思いなおしました。
自分が『♪』だと、読んでくださる方も『♪』になれるなら、これほど嬉しいことはありませんものね♪
僕も絶対に後者とお友達になりたいですね。というか前者とお友達になりたい!というマニアックな人はいるのでしょうか?(笑)
うちのサイトは更新が停滞し気味なのでもうちょっとがんばって記事を書いてみようと思います^^
アフィリさんの意見に激しく同感。
ここにくると元気が出るなぁと思ってもらえるような記事を書くのが基本だと思っています。
でもこないだ「ろんぴさんはいつも元気で楽しそうで、悩みもなさそうですよね。うらやましいです。」というメールを貰った時はなんとも言えない気持ちになりましたけどねw
まぁそう見られてることが一番幸せなんだろうなぁ(^^;
やっぱりそうですよね♪
いつも「楽しい!」と笑っていられる人の所には福が来ますよね〜
ブログもそうですが、普段の生活でもそんな風に生きていきたいものですね。
そういう風でありたいと心がけて入るんですが、実際は気が小さい僕なのでなかなか(笑)
そういう風なのが、自然にできるようになるともっと幸せが舞い込んできそうですよね♪
>最後はネタとして笑ってもらえるよう
この辺が上手にできると、いろんな物事がネタにできるし、ブログの幅も広がりそうですね♪
まずはもっと前向きに物事を見ていく修行を積みたいと思います!
>元気になれるブログ
これってちょっと見えにくいけど、ブログのスゴク大きな価値ですよね!
それを目指していくことがユーザーのメリットをしっかりと考えることにも繋がるし♪
HNはこちらで定着でしょうか(笑)
♪仲間〜
僕たちの周りにいる人達がもっとハッピーになるように「♪」をどんどん推進していきましょうw
ですよね〜、普通は後者!
ブログはなかなか続けるのが大変だったりしますが、コツコツ書いているといろんなことが分かって来ると思うので、お互い頑張りましょうね♪
そういうこと、確かにあるかも(笑)
ブログをやってる人も人間なので、悩んだり困ったりするんですが、それを伝えて良いものかどうかなかなか悩ましいですよね〜。
いつも元気で楽しそうな人ほど、ホントはいろいろあったりするんですけどね。。。w
楽しいほうがいいですよね。
夜中でもつい笑ってしまう記事は大好きです。
実生活や家庭でもできたらいいんですけど・・・ε-(_- ヾ)ハァ
ガイさんのリンクを辿ってこちらに来ました。
笑顔なブログ、大切ですよね。
思わず納得してしまいました。
以前読んだ本にも似たようなことが書いてあって楽しいことを書くブログには楽しいことが好きな人が集まってきて、批判をしているブログには批判をするのが好きな人が集まってくるということが書かれていて思わずドキリとしてしまったんです。
つい、批判やグチって書いてしまいがちなんですけど、それはしないで楽しいことですよね。
真似させてもらおうと思います。(^^)
ですね〜。
こういうのって習慣なのでブログでも私生活でもとにかくいつも心がけていれば、それが自分の身になるかなぁと信じてやってます(笑)
本の内容、僕も納得です!
自分の周りに集まる人、そこから作り出される状況は、ひいては自分が作り出しているものってことでしょうか。
いい形の中で生きていくために、これからも心がけていきたいことですね〜