アフィリエイトがどんどん広がる中でASPの教育不足なのか、それともECサイトの意図的な行為なのか分かりませんが、ちょっとこれは・・・っていうプログラムが増えている気がします。
今回問題としたいのは、アフィリエイターが誘導したお客がキチンと報酬に結びつかない例。
アフィリエイトで成果としてカウントされるためには、ネット上で手続きが完了しなくてはいけません。
このためサイト上にデカデカと電話番号が書いてあったりしてお客がそちらに向かってしまうと、ECとしては利益に繋がりますがアフィリエイターは1円も儲からないということが起こるわけです。
そんなところは使わなければいいだけなのですが、気づかぬうちに損をしている場合もありそうなので、最近「これは・・・ねぇ」と思った例とか紹介してみようかと思います。
インフォカート誘導情報起業家の例
先日、某情報商材の販売手法を研究するためにASP経由の販売ページを見ていたところ嫌なことに気が付きました。
「クレジットカード利用はこちらへ」と書かれたリンク先が、インフォカートのページになってるんですよ・・・
(それも、販売者のものと思われるアフィリエイトリンクで)
このページは某ASPを経由してランディングするページなので、誘導したお客がクレジットカード利用を考えてインフォカートで購入した場合、送客したアフィリエイターの成果にはなりません(T T)
それを見越して自分のページにASP経由とインフォカート経由のリンクを貼った場合でも、最終的に販売者のページのクッキーを踏んだら上書きされるわけで、これはちょっとどうだろうかと思うわけです。
お客に対するサービスなのかもしれませんが、アフィリエイターとしては迷惑な話ですね〜
無料サンプルはお電話での例
もう一つ、CMとかバンバン打ってて割と有名な某企業。
このプログラムでは資料請求のみが成果対象となっているんですが、資料請求申し込みページのそれも申し込みボタンの真上に「無料サンプルはお電話で」と書いてありました。
実はこの商材、資料なんかより無料サンプルの方が興味を掻きたてられる商材で、以前から「無料サンプルのアフィリエイトだったらなぁ」と思っていた処なんですよねぇ
どうなるか想像してみると、
興味のあるお客を送る→申し込もうと決める→無料サンプル発見→じゃ、電話で→報酬無し(T T)→企業はタダで名簿をゲット♪
どことは書きにくいのですが、ここのASPこういうのが結構多いんですよね〜
親が大手の広告代理店だから、トータルで売り上げがあがればそれで良しなんだろうけど・・・(自粛)
うまいこと利用されないために
リンクを貼るも貼らないも自分の判断ですから、せっかく集客したお客をより効率よくECサイトに送って報酬アップを考えたいものです。
どうしたらいいか考えると、結局ECサイトをじっくり見るしかないんですよね。
別にこういったことだけではないのですが、自分がリンクを貼るECサイトのページをよく見ることは非常に大事だと思います。
その時に注目したいのは、顧客の導線がしっかりしているかどうかです。
- 購入→精算が分かりやすいものになっているか?
- それを阻害する要因はないか?
- アフィリエイトの場合はさらに報酬に結びつく仕組みがキチンと動いているか?
そんなことを、考えながら眺めているといろんな問題が見えてきます。
それをASPなりECに提案してあげるのも一つの方法だと思います。
お金が絡む商売だからこそ、お互い信頼して気持ちよく取り組みたいものです。
意図的であるにせよないにせよ、こういったプログラムで損しないようにプログラム選択の「目」を養いたいですね〜。
> アフィリエイトがどんどん広がる中でASPの教育不足なのか
ASP側で「ランディングページの作りに関する基準」を設けて、それをクリアさせるよう指導してほしいなあと思います。
あ、でもブログはみていましたよ。
今回は私も口を出さないわけにはと感じました。
たぶんあのECだと思いますし、最近アフリリを踏み台にするようなECが多くなってきたのは私も問題があるような気がしますので、いっそうのこと暴露してもいいかなぁと過激なことを、、というのはじょうだんで、
このようなサイトは、そもそも成功報酬ではなく、クリック報酬にしてほしいものです(だったら、特に問題はないと思います)
以前にまして、よりECを選ぶ時代になってきたといえるかもしれませんね。目先の報酬に惑わされてはいけないような気もします。
アフィリさんや私のようなアフィリブログを書いている人がもっと協力して是正していくような運動が重要なのかもしれませんね。
では。今回は感動しました。
そんな事に気づくなんて凄いですね
(知っててやってるaspはありそうですが)
やみくみに広告を貼ってもだめなんですね。
勉強になりました
某ASPでは、ASPが請け負って作ったアフィリエイト専用のランディングページにデカデカと電話番号が書いてあったことがある位なので基準作りも難航しそうです(笑)
ともあれ、市場拡大の勢いに負けないくらいのレベルアップは業界全体で取り組まねばならないですね〜
ご無沙汰コメントとってもうれしいです〜
アフィリエイターがピンキリなら、ECもピンキリなので単純な信頼関係とは行かないですね・・・
ASPとしても自分たちの利益につながることなんですから、「こういう目的にはこういう報酬体系」ってのをしっかり考えてくれればいいと思うんですが、少しずつ意見を送って行くしかないでしょうね〜
さすがに、僕は気が小さいので名指しで非難は出来ません(笑)
最近は、せこい手法で人を利用しようとする人もいるので、選択眼が必要だと思います。
ASP、わかってて容認してたらイヤだなぁ・・・
いずれ、口コミでこのようなことは広まると思うのですが、ASPサイドでは考えてないんでしょうか?
なんか不思議なんですよね。
ではまた!
ホントは熱い涼クール
私の場合、紹介するときもECサイトの中をじっくり見ていい所を探して紹介するようにしてるのですが、ECサイトを見る癖がない人は知らずに成果が出ないプログラムを紹介し続けてる場合もありますね。
といいつつ、私もそういう目線でECサイトの中見たことがないので、知らずに成果が出ないやつを紹介してたかも?(^^;
改めてじっくり確認してみます〜
以前から問題があるところは結構あったのですが、こういう問題って直接非難しにくい処もあってなかなか広まらないんですよね〜
でも、SNSなどのクローズドなネットワークでだんだんと広まっていって淘汰されていくんでしょうね。
良い商材を見つけたようですね〜。
ビッダーズ内のECは意図せずしてアフィリエイトしている部分もあって余計分からないって事になってしまうんでしょうね・・・
とりあえず、売れれば満足ってところが多いわけで(笑)
僕はマーケティング重視の子なので、こういった導線とかが気になって仕方ありません(笑)
もうちょっと他に見るべき処があるんですが・・・
とはいえ、成果を上げるためにはこういった味方も必要かと思うので皆さんの役に立ってたら嬉しいな〜
>うまいこと利用
されそうな商品やサービス、広告内容がいっぱいですね。
クリック数百でも報酬ゼロなんてのが多数あります。
どこでもアフィリエイト広告出すようになってきましたのできちんと選定しないとクリックだけになっちゃいそうです。
ダメ広告だけで固めているASPもありますし、今後淘汰が進むでしょうね。
いっぱい見つけちゃいましたか(笑)
ASPの営業も数で勝負みたいな処があるんで、高いレベルを期待するのもちょっと難しい現状なのかもしれませんね・・・
とりあえず、自分の報酬のために自分の眼力をしっかり磨いていきたいと思います!
コメントは初めてですが、ちょくちょくのぞかせていただいています^^
ズルイ広告主さん(爆)て、結構いますよね。
私も紹介する広告主のHPはかなりじっくり見てからアフィリするか決めるほうなので、成果に繋がらない商品やアクションがデカデカとあると、むむぅ〜〜〜となります(爆
結局それでも使ったりするんですよね。分かってても、諦めてることって結構あります(涙
今は、ASPでも「電話注文も報酬アリ」なところがほんの少しだけ出来てきましたね。
そういう流れが大きくなってくれたらいいなぁと思います^^
>ズルイ広告主さん(爆)て、結構いますよね。
いますね〜(笑)、ここ最近ホント増えた気がします・・・
現状ASPのチェック能力には期待できないので、見つけ次第文句を入れるか、自分の判断で掲載しないかどっちかですね。
個人的には、そんなショップはお客に対しても対応が悪かったりするので掲載しない事が多いかなぁ。