2005年03月30日

メルマガってどうでしょう?

僕は前から不思議でならないことがあるんです。

続きに行きたいところですが、その前に新しいランキングに登録してみました。これといった特徴もないのですがなんとなく。

何かというと「メルマガ」です。
これだけ、ブログが普及している現状からすれば、情報の配信方法として、わざわざ閉鎖的なメルマガを利用するメリットがどうにも浮かびません。
登録してくれた人にしか読んでもらえないし、過去ログを公開していなければ、せっかく書いた記事も死んでしまうし。。。

でも、アフィリエイト関連や情報商材を売っている方の多くが、メルマガやってるんですよね。
これだけ多くの方が、やっているということは、必ず僕の思いつかないメリットがあると思うのです。

そこで、僕が読んでいる、いくつかのメルマガを比較検討し、その特徴から共通点を見出してみることにしました。


・・・共通点など有りませんでした(T T)

でも、ふと思いつきました。
そのうちいくつかのメルマガは、結局の処、情報商材を販売するのが目的なようです。
(もしくは、メルマガ自体の相互紹介)
それはそれで、別にかまわないのですが、このことにヒントを得てひらめきました。

「情報は「隠す」ことで価値を高めることが出来る」
人間にはどうしても「隠れた情報は良い情報である」という思いこみがあり、なんだか解らないけど隠された物が見たくて仕方ありません(笑)
例えたいした情報ではなくても、わざわざもって回った言い方をして、隠そうとすれば、相手はどうしても聞きたくなってしまい、勝手にその価値を高めてくれます。
(高額な商材の販売手法を見れば、ね!)

雑誌の袋とじ企画などがまさにそうですが、ホントはたいしたこと無いと解っているのに、何となく見たくなりませんか、アレ?

つまり、メルマガの効果とはこういう事ではないかと。

宣伝用のサイトで、このメルマガでは「良い情報」を公開してますよ〜、とやる。

でも、ホントの秘密は「メルマガの読者だけ」で惹きつける

メルマガ購読

内容についての価値が高まる

「ここで、ホントのノウハウは「コレ!」」、とやる。

お薦めの情報商材が売れる

たとえば、僕がこのブログで「ある商材」を奨めるより、購読者を限定したメルマガを発行して、その中でお奨めする方が、成果が出やすいということです。

こういう視点で、メルマガを読み直してみると、まさにうまいこと利用している方がたくさんいることに気が付きます。
みんないろいろ考えているなぁって感心しますよ〜。

僕も、このブログで書きにくいこともあるし、メルマガでも発行してみようかな〜
(いや、情報商材売りたくないし、時間もないので無理ですがw)

微妙な状態なので、ランキングの応援してあげる(笑)

posted by こっそり at 17:35| Comment(18) | TrackBack(1) | アフィリエイト便利ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どもども、お久しぶりですZOOMです。

私もメルマガのメリットは疑問ですね。。
ただ情報を確実に読者に送っているわけですから、読まれる可能性は高くなりますね。
しかし登録者限定になりますからね〜。。

ですが、aflさんの記事を読んで思ったのですが、aflさんは知らず知らずの内に、秘密という魅力を活用していますよ!!

アフィリエイトこっそり報告blog(ブログ)と言う名前は凄く惹かれる物があります♪

何も考えずに、このサイト名を考えているんだからaflさんには頭が下がります。
Posted by ZOOM at 2005年03月30日 17:53
ZOOMさん、こんにちわ。
ご無沙汰しちゃってすいません。

当ブログの名前は、あんまり深く考えずに付けたんですが、ご指摘通りだいぶん助けられてます(笑)
いわゆる「タナボタ」という奴です。。。
Posted by afl at 2005年03月30日 18:42
お久しぶりです♪
内容に関係なくて申し訳ないのですが、ランキング1位ですね。こっそりと好きですので応援しています♪
Posted by 小由美 at 2005年03月30日 18:51
aflさん、こんにちは!以前、TBさせて
もらった者です、1位おめでとうございます!
びみょーな変動にやきもきしつつ?(笑)
「こっそり」応援させてもらってます。

私は、メルマガ続きません(笑)うまく連動
させている方を見ると、すごいなと思います。

メルマガ+ブログ+サイトをうまく使えば
最強ですよね〜。

あとでまたTBさせていただきますよろしく
お願いしますー!
Posted by うさぴ at 2005年03月30日 19:10
小由美さんのサイトは、いつ見ても良い色合いですよね〜。
何となくホッとする感じで好きです。

ランキング応援いただきありがとうございます。
これだけ、「おめでとうメッセージ」を頂けるのは、うれしい限りなのですが、一方ではこれまで「何らかの疑問を持っている」人が多かったのかなぁとか、複雑な気持ちだったりもします
Posted by afl at 2005年03月30日 19:18
うさぴさん、こんにちわ!
どんな記事かなぁ〜。TB頂けるのを楽しみにしております。

ホント、いろんなアイテムをうまいこと組み合わせている方々には頭が下がりますね。

僕など、このブログで精一杯(笑)
Posted by afl at 2005年03月30日 19:21
こんばんはaflさん

メルマガでアフィリエイトはきついでしょう・・・
アフィリエイトサイトがメルマガを出すのなら、『更新のお知らせ、新商品の入荷』ぐらいにしょぼくなると思います。(笑)
(それなりの記事はできると思いますが稼げないでしょう)
やっぱ情報販売のメルマガしか儲からないし、面白くないですね

ちなみに僕が読んでるメルマガは全部情報商材のメルマガ〜w
それとブログランキング1位おめでとうございます
これからも応援するのでがんばってください!
ランキングぽちっ
Posted by sky at 2005年03月30日 21:31
情報商材を目の仇にされていますね。
価値のあるものもちゃんとあります。

メルマガを閉鎖的ととらえるのは新鮮な感じがします。
なぜ数万部もの発行部数を誇るメルマガがあるのでしょう。
人それぞれ価値観が違うものだなと感じます。
Posted by yama at 2005年03月30日 21:49
skyさん、こんにちわ。
僕も、それくらいしか利用方法が思いつきません。。。
ん〜、でも稼いでいる人もいることだし、もうちょっと別の視点から捉えてみる必要もありそうですね〜
Posted by afl at 2005年03月30日 22:00
ランキング1位 応援汁!
Posted by うんこ at 2005年03月30日 22:05
yamaさん、こんにちわ!
いえいえ、目の敵って程ではないですよ(笑)
もちろん、中には本当に有用な物もあるかもしれないし。。。

情報商材自体がっていうより、あの、なんていうかもったいぶった独特の紹介のしかたが、あまり好きになれないんですよね、僕。

メルマガについてはブログと比較して、同じ内容を書くなら登録者だけにしか読んでもらえないという点を「閉鎖的」と考えているのですが、僕の認識が足りないだけで、もっと有意義な世界が開けているのでしょうか?
Posted by afl at 2005年03月30日 22:08
うんこさん、って直球なお名前ですね
サイト右上の俳句がとても泣けました(笑)
アレは確かにショックだ。。。
Posted by afl at 2005年03月30日 22:12
またまたコメントしちゃいました。

>aflさん
いえいえ。こちらこそご無沙汰でした。

メルマガについては私も閉鎖的なイメージがありますね。

情報を配信する上での媒体の性質なんでしょうが、Blogやサイトの場合は検索エンジンから入り、すぐに情報を取得できますが、メルマガとなると、ホントにそこに自分の求めている情報があるのかも疑問ですし、すぐ得られる情報ではありませんしね。。。

中には役立つ情報もあるんでしょうが、閉鎖的かそうでないかとなると、やはり閉鎖的ですね。
Posted by ZOOM at 2005年03月30日 23:02
ZOOMさん、まいど!

僕も、基本的にZOOMさんと同じ考えです。
そうであればこそ、この記事的な利用法では?と思ったのですが。。。

さっきから考えまくっているのですが、他に良いアイディアが思い浮かびません(笑)
Posted by afl at 2005年03月31日 00:33
メルマガのメリットというのは、なかなか判断するのが難しい所ですよね。
僕も正直、アフィリエイト的なメリットはあまり無いかもしれないと思います。

人それぞれ考え方あるとは思いますが、僕の中ではメルマガは「読み手に近づき、近づいてもらうリレーションシップ向上のためのサービス」だと位置づけています。
どちらかというと、ブログ運営に近い感覚なのかもしれません。

RSS等、便利なものもありますが、やはりまだ現時点ではメルマガがユーザーの最もパーソナルな所に飛び込むことができる媒体だと思っています。

サイトやブログが電柱の貼紙だとしたら、メルマガはポストに投函する手紙のようなものかなと。
貴方からの手紙を読みたいと登録してくれて、そしてその手紙を読んでくれる方々がいるということ。
それは僕のようなサイト管理人にとっては自信と喜びに繋がりますし、またメルマガ発行によって新しい情報や考え方を手に入れる事もできますから、やっぱり自分にとってはメルマガは無くてはならないサービスかなと思います。

ではでは、長々と失礼いたしました。
 
Posted by KASAI at 2005年03月31日 16:37
KASAIさん、こんにちわ!
なるほど、メルマガには「読み手に近い」というメリットがあるんですね〜。
ブログでは、コメントやTBで交流することは出来ますが、やはり運営者側から見て受身的な側面がありますもんね。

僕は、メルマガってやったことないのですが、そういった側面を重視して発行したら確かに面白そうだなぁ(笑)
Posted by afl at 2005年03月31日 18:27
aflさん、お疲れ様です。
それと1位おめでと〜ございます。

メルマガの僕にはさっぱりわからないのですが、
パソコン初心者の目から見て、どうもパッとしないメルマガが多いと思うんですよ。

中には何が言いたいのかよくわからないものもありますし、冒頭でつかみがないとメルマガは出しても読まれないと思っています。
冒頭何行か見て面白くないとすぐゴミ箱に行きますね。

以上、PC初心者の意見でした。
Posted by ハテナー at 2005年03月31日 23:16
ハテナーさん、こんにちわ!
おかげさまで、ぎりぎり1位になれました(笑)
って、僕自身は何にも変わらないので、これまでどおりお届けしたいと思います。

そういわれてみれば、メルマガですが、確かに冒頭の数行で読むか読まないか決まっちゃいますね〜。
そういう意味では、ブログの記事も同じようなところもありますが、僕自身なんとなくメルマガに対してそういう気持ちが大きい気がします。

なんでだろう?
Posted by afl at 2005年04月01日 08:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

*終わるメルマガって?
Excerpt: 一昔前まで、集客力抜群な代表的ツールだった、メールマガジン。個人的に、ターゲットの拡大においては、今はブログの方が、上だと思っています。とはいえ「ターゲットの囲い込み」には、まだまだ強いメルマガ。サイ..
Weblog: アフィリエイト遊戯
Tracked: 2005-03-31 02:45
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。