アフィリエイトブログの成長戦略
ブログアフィリエイトを成長させる戦略を考える第3回目です。
1回目と2回目から先に読んでくださいね〜。
・フォロワーの成長戦略
実は、多くの方が無意識の執っていると思われるこのポジション、アフィリエイトに限って言えばあまりいいことがありません。。。
このポジションでの戦略は、模倣と現状維持というのが一般論です。
とりあえず始めたもののどうしていいか解らない。そしてとりあえず既存サイトの真似をする。現場維持というか成果が出ない。
思い当たるところありますよね〜。
このフォロワーのポジションは、さらに悪いことがもう一つ。
昨日の記事で書かなかった、チャレンジャーのもう一つの成長戦略「少し劣る相手を餌食にする」の対象にされたりもします。
あまりいいこと書きませんでしたが、模倣の戦略は時として重要なので補足しておきます。
というのも、アフィリエイトを始めたばかりの方は、この模倣というプロセスも非常に重要だからです。
いきなり突飛なことをやろうとしてもうまくいきませんし、模倣していく内にいろんなコトが解って失敗や成功も経験できます。
自分が後発であることを認識している場合、先行者が何をやったのかをきちんと把握することは「同じ事を効率的にする」にせよ「違うことをやって強みにする」にせよ極めて重要です。
さらに、仮に自分が先頭に立つ場合でも「学ぶ姿勢」を持ち続けることは重要です。
こういう素地がないと、後々続きませんので、このプロセスを飛ばすのはあまり良くありません。
あくまで、経験を積むと考えて模倣をしていくのは良いことだと思います。
結論的には、とりあえず始めたときはフォロワーの戦略をとり、その中で何かを見つけていくのがいいのではないでしょうか。
・ニッチャーの成長戦略
新しい価値を創造していくという意味で、チャレンジャーとニッチャーは似ていると思います。
その違いは何かというと、「経営資源の大小」です。
経営資源も多くリーダーの座を伺うことが出来るチャレンジャーに対し、経営資源が少なくて全方位戦略を採ることができない場合に選択されるのがニッチャ−戦略です。
アフィリエイトで言うところの、経営資源とは何でしょうか?
本人の知識、アクセス数、検索エンジンの順位、知名度・・・
ん〜、どれもすぐに何とかできるものではないですね。
そうなると、前述した難しさとも相まって、ますますチャレンジャーの戦略は難しくなります。
つまり、始めて少し慣れてきたアフィリエイターが取るべき戦略は、「ニッチャー戦略」ということです。
具体的にどうするかは明日に!
続きが気になるのでランキングを応援してあげる♪