ブログアフィリエイトの税金
あまり考えたくないのですが、アフィリエイトで稼いだら、「税金」を払わなくてはいけません。
この税金ですが、アフィリエイトでの収入が少なければ払わなくて良いようです。
その基準は、年収ベースで
1,給与所得がある人(サラリーマン等の副業の人)→20万円以下
2,給与所得がない人(無職や専業主婦等)→38万円以下
となっており、それ以上稼いでしまった人は申告の義務があります。
ちょっとくらいなら、税務署も判らないだろうという考えもあるのですが、僕は決められたことを「ごまかす」というのはどうも落ち着かないのできちんと申告することにしました。
んで、ちょっと前に調べた結果「個人事業主」となり「青色申告」するのが一番お得だろうということで、今年の初めに開業しています。
そうなるとですねぇ、帳簿を付けなきゃいけないわけですよ〜
で、その帳簿の付け方を税務署が無料で教えてくれるというので「記帳開始説明会」とやらに参加してきました。
事業所得がある人向けの説明は、9時半受付開始。
40分くらいに会場に着くと、すでに20人くらいの方が座っており、最終的には40人くらいになりました。
昨日も同じくらいの人数だったようですが、数十万人の人口がいる我が市で本年度から青色申告始める人が80人位なのは多いのか少ないのか・・・?
周囲の人々を見回してみると、老若男女入り乱れて多彩なメンバー。いろんな人が商売をはじめるんですね〜。
アフィリエイト仲間はいないと思いますが、これから個人事業主として活動する同期かと思うとちょっとうれしい感じ(笑)
さて、講義自体はだいたい1,5時間くらいで終了。
青色申告の特徴とそのメリットが30分くらい。
ex:青色申告特別控除、専従者給与の必要経費算入、少額減価償却資産の必要経費算入
まー、要するに、青色申告した方が経費扱いできるものが多くて、つまり税金が少ないですよって話です。
続いて、実際の帳簿への記載法を実例にもとづき説明。これが1時間くらい。
手書きで帳簿を付けることを基本に説明していたのですが、聞いているだけで頭が痛くなるほど大変そう。。。
後ろに座っている方が「なんだこりゃ・・・」って漏らしていたほどです(笑)
ちなみに、PCで付けるとその辺の作業はかなり簡略化されるので、これからはじめる方にはそちらをお薦めします。
(僕はやるぞ!青色申告2005というソフトを使っています。)
全体的な感想としては、ホント「帳簿なんて見たいこともない」っていう人向けかな?
でも、これから初体験だし、とりあえず聞いておいても良さそうです。
その後、個別に質問を受け付けてくれるというので、これまで記帳してきて判らなかったことを確認して終了。
ふと気が付くと、他の方は全員帰宅しちゃってました。たくさん聞き過ぎか(笑)
一番うれしかったのは、開業前に購入した我が家の車を経費算入できるのが判ったこと!
もちろん全額というわけには行きませんが、事業使用割合に応じて、費用を経費化することが可能です。
(そうなると、購入費用の他、保険代・車検代・ガソリン代も経費にできます♪)
決まりには従いますが、税金が少ないに越したことはありませんよね。
その為には、経費をどれだけ積めるかが勝負なので、この辺はしっかり勉強しておきたいところです。
今日聞いたところによると、無料で個別に記帳指導してくれる制度があるそうなので、そちらも申しこんでみました。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」といいますから、税金の仕組みをきっちり理解して節税に励みたいと思います(笑)
最後に、今の段階で稼げていない方へアドバイス。
今年はまだ始まったばかりです。
年末に向けて報酬が急にアップするかもしれませんよ〜
そうなったら、申告の義務が発生しますので、今からせっせと領収書だけは集めておいた方がよいかと思います〜。
みなさんのおかげでランキング好調です。いつもありがとう!
税金対策には全く無縁の僕ですが、今ふと思った事があります。
記事と全く関係ないのですが・・・・・
aflさんは「aflさん」ですよね?
「alfさん」が本当のHNですか?
aflさんでいいんですよね?
すいません、何か変な書き込みしてしまいまして・・・。
alfさんって書く人がチラホラいらっしゃるのでどっちなんだろう?と思ってしまいました。
申し訳ないです、a・f・lさん。
不都合であれば削除してください。
なんか疲れてるみたいです(苦笑)
いやー、小さい字で書いてあるので、みなさんよく間違えるんですよ(笑)
(本人もたまーにw)
お疲れとのことですが、明日からやっと週末です。
ゆっくり休んでくださいな♪
そーなんですよ。コレばっかりは法律なので(笑)
知らなかったといっても、ばれたらあとでたっぷり取られますからねぇ。。。
人気ブログで常にトップを維持していくことは、大変なことと思います。
税金問題、ホント頭痛いです。このややこしいシステムは、絶対経済を停滞させてるぞ〜って思ってしまうくらい(笑)
人気ブログの方は、ホントみなさんのおかげとしか言い様がないのです。
これからも、少しでも役に立つ記事でご期待に応えられるように頑張りたいと思います〜
aflさんこんにちは。
記帳.comの今瀬といいます。はじめまして。
個人の記帳代行をネットで受注していますが、
HPで無料相談なども行っています。
今、アフィリエイトを日々研究していまして、このサイトに出会いました。
よろしければ一度HPに遊びにきてください。
ではでは。
実は、そちらのサイト、以前から存じ上げておりました。
今回の青色申告開始にあたって、検討はさせていただいたのですが、やはり金額面でちょっと難しくて自分でやることになりました。。。
できれば、僕らのような中級(年間数百万)程度のアフィリエイター為の格安プランを何卒!
アフィリエイトにはマーチャントとして参加されるのだと思いますが、アフィリエイターには潜在的な記帳需要がかなりありますので、その際は是非ともよろしくお願いいたします。
税金の話でちょっと気になったので、一言。
車が経費になるのは確かですが…、事業に使っていないと経費に落とせません。
アフィリエイトって車使うんですか??
収入得るために必ず必要な費用しか認められませんので確認されたほうがいいかと思います。
助言ありがとうございます〜。
確かに、経費は事業との関連性がないと落とせませんね。
僕の場合、こことは全く別に趣味のサイトを運営しており、そちらではサイト作成の取材時に車を使用しています。
税務署の方には、この辺を説明して「どうでしょう?」と確認しましたので、一応問題ないかなって思っております〜。
なるほど、そうですよね。やはり料金ですよね。
通常の料金http://www.kichoo.com/annai/charge.htmlとは別に、
アフィリエイター限定で低価格設定を行なった
http://www.kichoo.com/annai/campaign.html
のですが、やはりまだ高いと感じられる方が多いような気がしていて、料金設定を見直そうかとも考えております。(もしくは期間限定、アフィリエイトを初めて何年以内、などで低価格パック)
上記のアフィリエイター料金は実際こちらとしてもかなり勉強している額ではあるのですが、、
つっこんだ話になってしまいますが、実際のところ、いくら位でしたら気持ちが動きそうな気がするか、こっそり教えていただけますとウレシイです。
何卒何卒。
この機会に改めてサイトの方をじっくり読ませていただきました。
アフィリエイト限定パックですが、コレはコレで割と安いかなと言う気もするのですが、やはり単式簿記というのがちょっと微妙です。
ぼくの考えでは、
単式簿記→自分でも簡単
複式簿記→値段によっては人に頼みたい。
という感じなので、単式の帳簿を外注するメリットが・・・
たとえば、年間100万円稼いでいるとする場合
単式簿記では控除額は10万円です。
すると、減税額は1万円ですよね。
その為に2万円の費用を払うなら、初めから白色にしておいた方が、良いとも考えられます。
もっとも、それは記帳の手間賃なのですが(笑)
複式簿記でこの値段だったら、かなり真剣に依頼を考えるような気もしますが、そうなると事業的に難しいですよねぇ。
わがままばかりですいません。。。
なるほどですね。当社では「自分でも簡単」→だけどできない(めんどうくさい)という方を「安く」お手伝いするのが身上ですので、あえて単式簿記にこだわっていますが、それでも複式簿記のほうがいいという方もやはりいらっしゃいます。
しかし、ちょっと業界の話にもなってしまいますが今年から55万控除は65万控除に引き上げになるため、複式簿記の帳簿は、より高い精度で作成することを求められます。
もし外注される場合、値段だけではなくやはりそれなりにしっかりした所に依頼されることをおすすめいたします。複式簿記でしたらやはり税理士さんがいいかもしれませんね。
できれば新しい分野ですから、若くて意欲的な方
がいいと思います。
最近仕事の関係でお知り合いになった税理士先生がいるのですが、とても新しい考え方を持った方でした。よろしければご参考にされてください。
http://www.iwasaki-tax.jp/
http://iwasaki-tax.cocolog-nifty.com/sports/
それでは、事業のご発展を心より応援しております!
僕は、今年はじめたばかりなので、よくわからないのですが、「より高い精度」というのがとても気になります。
入ったお金と出たお金を複式簿記のルールに従って、記帳していくことが基本だと思うのですが、やはりここに何か「細かいポイント」があるんでしょうか?
ホントは専門の方にお願いした方がいいのかなぁ。
月の利益が100万円を超えるくらい儲かったら、気軽にお願いできるのに(笑)
ちょっと舌足らずのところがあって申し訳ありません。
前回のコメントでaflさんが『複式簿記でこの値段だったら、かなり真剣に依頼を考えるような気もしますが、そうなると事業的に難しいですよねぇ。』と仰っていましたので、業界を知る者としてちょっと注意していただきたかったのです。
私の知る限り、
複式簿記で安く記帳できる経理代行サービスがあるとすれば、
1)トヨタ方式で「乾いた雑巾をしぼれ」とばかりに徹底的なコストダウンをしている
2)持ち出し(赤字)覚悟でとにかく集客のために安くやっている
3)複式簿記としてギリギリのライン(中身はほとんど単式簿記)で作成している(もちろん頼んでいるお客さんはそんなことは分からない)
のいずれかだと思います。
このうち3)ような会社も、残念ながら世の中には存在しています。今までは55万控除だったために税務署のチェックもそれなりのものでしたが、「65万控除になる」というのは(翻訳すると)税務署はもっと厳しく帳簿の正確性をチェックするよというのと同じことなのです。なので外注されるときにはくれぐれも「安く」「複式簿記」でやってくれるところには注意をしていただきたいということなのです。
まあ、そうは言っても、
普通の会社が「より多く金を稼ぐ」ことを目的としているように、税務署も「より多く税金を徴収する」ことを目的としておりますので、年収がそんなに高くない場合には、経験上、帳簿のつけ方があいまいだとしても税務署はあまり気にしないと思います。(だって税務調査で同じ労力かけるならより多く徴収できるほうがいいですからね)
そのかわり注意していただきたいのは、最近ネット収入による脱税を税務署がマークし始めていて、(参考)http://nagahirox.livedoor.biz/archives/9805421.html「アフィリエイト」による収入がどんなものなのかを把握したいがために、税務調査をかける可能性があるということです。帳簿のあいまいさが税務調査をかけるための口実として使われる可能性も十分にあります(このへんやっぱりずるいですがしょうがないですね)。
現在税務署にはネット関係の収入がどのようなものになっているか調査する「サイバー部隊」のようなものも設置されているそうです。
なんだかちょっと驚かせるような記事になってしまいましたが、別に何もやましいことがなければ
税務調査が入っても普段していることをそのまま話せば問題ないです。
また将来税理士に依頼するときには「税務調査時の立会い」が顧問料に含まれているかどうかをしっかりチェックされることをお勧めいたします。
がんばってください!
まだ顧客でもない僕に、親切に教えていただき大変感謝しています。
ありがとうございます!
どんなサービスでもそうですが、コストが下がればやはり質も下がるのですね。
コト経理に関しては、こっちが素人という部分もあり、依頼先の良いなりになってしまうことを考えると、この選択は重要ですよね〜。
今現在でもコレで良いのか?ってのがあったりして、微妙に不安なのですが、今度税務署が無料で記帳始動の方を派遣してくださるそうなので、その時までに問題抽出をしっかりしておこうと思います。
いろいろと、ご指導いただき大変勉強になりました!
今後とも、何卒ご指導よろしくお願いします〜
はじめましてマスターといいます。
アフィリエイトを始めたばかりで、いろいろ巡ってます。
(ASPは登録中、サイトは制作中・・・)
税金のことは頭が痛い事の一つですね。
出来れば、簿記3級などが取れるようであれば、
それが一番ですね。大枠がわかるようになるので
見方も変わると思います。
弥生を使われているようなので、とりあえず問題は無いようですが、
慣れてきたらこちらの方が管理しやすいと思います。
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/account/05std/index.html
まともな税金の運用をしてくれれば、いいのですが、
公金と思ってない連中がデタラメな使い方をしているので、
こればっかりは納得いかないですね。
収入の見込みがあるなら、徹底的に経費計上をして
赤字申告でもいいと思います。
青色申告なら赤字分は翌年に繰り越し出来ます。
『やるぞ』は使ったことがないのですが、弥生に限らず
会計ソフトは自分の好きな経費項目
(専門用語だと勘定科目と言います。)
が設定できるので、管理が楽ですね。
設定画面にいくとフォルダーを作る感覚で設定できます。
日々の入力は、現金帳簿か預金帳簿を選んで
後は、取引内容(仕訳)を選んで、入金があったら
増えた方の欄に、現金が出たら減った方の欄に
金額を入れるだけですし、
あとの面倒な経費ごとの集計はみんな処理してくれます。
会計ソフト=青色申告の複式簿記の用件を満たす。
ですもの。
何処からともなく出てきた領収書でも、今年中なら入力すれば
日付を並び替えますので、全然OKですし。
経費についても、パソコンだってその年に経費計上出来ます。
(その年によって経費となる金額が法改正によって変わりますけど。)
法律で定めた金額以内なら、その年の経費に。
それ以上なら何年かに分けて経費にします。(減価償却)
メーカー製だと金額が金額なので、減価償却になりますが、
自作だと、部品として計上すればいいですし。
(日付の間隔があった方が、後からあれこれ言われないと思います。)
完全に主婦をしている奥さんがいれば、青色専従者給与で
経費として計上出来ます。
会計ソフトは、決算ウィザードでいつでも決算が出来るので、
事前に経費計上の目安を知ることが出来ます。
(手書きだとこんな事は出来ませんしね〜。)
2月に顔を青くしながら帳簿整理するような場面は
ありませんよ〜 パソコン会計の場合は。
すみません、取り留めのないことを書いてしまいました。
たくさんに知識をいただきありがとうございます。
(まだ混乱中ですがw)
会計ソフトは、ホントに便利ですよね。
僕は「やるぞ」を使っているのですが、少々使い勝手が悪いことを除けばおおむね満足しています(笑)
マスターさん、税金関係も詳しそうですね〜
また、こっそりと税金の愚痴を書いた際には、是非ご指導の程よろしくお願いします♪
親戚の人がパソコンを買うときにアドバイスして
その時に会計ソフト(弥生会計forWin3.1の頃)も面倒見ていたので、そのまま現在に至ります。簿記だって3級しかありませんよ〜。
青色申告の場合、商工会の青色申告会に入るみたいなので、日々の帳簿はパソコンで管理して
最後は商工会の人に見てもらい申告書を書いてもらっているみたいです。
税理士の資格もないので、ただ単に弥生会計で
決算の書類を出せるように横であーだこーだと
言ってるだけです〜(^^;)。
前のコメントに車のことが書いてありましたが、
事業用であれば、100%ですよ。
ただ、リンクだけのアフィリエイトだと、何か言われそうですが、
普段の自家用車とは別の車を用意して取材専用仕様にした車なら文句は付けようがないと思います。
極端な話、NTT-MEみたいな車で通勤は出来ませんし(^_^;)。
キチンと筋を通せばいいと思います。
今のご時世は、役人が自己棚上げして、法律を盾に一般庶民の揚げ足を取ってますからねぇ〜。
社保庁みたいに6億の架空予算をでっち上げムダ使いしてたりしてますね〜。
あ〜財務省も1億の架空予算ありました。
税金の話になったんで、ツイ書いてしまいました。m(_ _)m
>親戚の人が・・・
やはり一度でもやったことがあるというのは強いですね〜。
とりあえず僕も今年1年頑張って経験を積みたいと思っています。
車の件ですが、さすがに2代持つのは無理(笑)なので、事業用と自家用兼用って事で使用日数で按分するつもりです。
それにしても、役人の問題。
ホント同感ですww
アフィリエトを、どころか・・・ブログを、はじめたばかりのイマラと申します。
ブログ名も、安直に「お小遣い欲しいヨ〜!!」なんて決めてしまって、似たような名前のブログに出会う度に苦笑の日々です。
人気のサイトを巡って足元にも及ばないことを実感しつつも、参考にして行けたらと毎日ネットサーフの日々ですが、アフィリエイトの収入も税金対象になるとは、初めて知りました。
モチロン、収入額にも寄るみたいですけれど・・・税金で頭を悩ませるような日が、私にも訪れることを心から祈ってしまいます。
コチラのような、良いお手本(?)サイトが、たくさんあることですし、ガンバリますね!!
稼いだら稼いだで、税金とかなんとか次々に悩みが出てきたりして結構大変だったりします。
まぁ、それが楽しいんですが(笑)
キチンと考えつつコツコツやっていれば成果は段々上がってくるのでお互い頑張りましょうね〜