毎日毎日飽きずに送られてくる、自動送信型のコメントスパムに辟易としている方も多いかと思います。
おなじみ「エログランキング」とか「むた」とかの何がしたいのかいまいちよくわからないものまで、いろいろいらっしゃいます(笑)
これらは、コメントの自動送信ソフトでブログの最新記事に送りつけられていると見られ、人間味も全く感じられず非常に鬱陶しいです。
というか、消去するのにかかった時間を請求したいくらいですよ。
記事の10本くらいは書けると思うし、1本1万としても10万は堅いな(笑)
これまでは、毎日手動で消していたのですが、いいかげん疲れたのでちょっと対策を実験してみました。
いまのところ、経過が良好なのでご報告いたします。
コメントスパム対策法
最初にも書きましたが、これらのスパムは「自動送信ソフト」で送られています。
ソフトが判断するからには何か基準があります。そして、この基準ですが、コメントのリンクを探しているようです。
つまりこういうことです。
送信ソフトは、このブログを頭から解析し、一番最初にコメントのリンクが出ていた記事(一番上の記事)を発見し、その記事宛にコメントを送信しています。
ならばこの手法を逆手に取りましょう♪
記事以外に偽のトップ記事を作成し、そちらに誘導します。
1,誘導先になる記事を作成
内容は何でもいいです。一度アップして記事のアドレスを確認しておきます。
先頭にあるとじゃまなので、すっごく昔の日付に変更しちゃいましょう。
変更するときに、コメントとTBの受け入れを拒否しておくと表示されなくてナイス。
(※こんな感じで、記事を作って昔の日付にしておきます。)
2,誘導リンクを仕掛ける
対策用のリンクが出ていたらちょっと見栄えが悪いです。
そこで、HTMLのコメントアウトを利用し表示とは全く関係ない誘導リンクを作ります。
〜誘導リンクの作り方〜
具体的には、デザイン→HTML編集画面を開き、HTMLの上の方にある
</head>
<body>
の下に、以下のコードを追加します。
<!-- コメントスパム対策 -->
<!--
│<a href="作成した対策記事のアドレス#comment">Comment(0)</a>
│<a href="作成した対策記事のアドレス#trackback">TrackBack(0)</a>
-->
このコードは表示上は無視されますが、自動送信ソフトにはトップ記事に見えるというナイスなコードです(笑)
あとは、再構築をバシッとかければ完成♪
(上位2件に送られる場合は、同じコトをもう一回)
この対策の効果ですが、とりあえずコメントスパムに対しては効くようです。
効果の程は釣られたみなさんを見ていただければと(笑)
エログからのTBスパムは違う方法で送られているらしく、効かないのですが現在研究中です。
この対策、現時点では効果がありますが、広まったらまた違う手段になるんだろうなぁ。。。
なんか、不毛な感じがしますよね。できればいい加減にしてくれませんかねぇ、スパマーの方。
ほんと大漁ですねぇ。ハエ取り紙にくっつく蝿のようですね。
有名税も税務署に申告しないといけないかも・・・
私のところはまだまだマイナーなので
そういったコメントスパムは来ませんが
とてもためになりました。ありがとうございます。
本当にウンザリしてた矢先に … タイムリーな御記事♪
参考にさせて頂き … 同様に対策を施してみました!
引用・紹介もさせて頂きました♪ … m(_ _)m
本当に有難うございます♪ … 多謝です♪
p.s.
ずっと以前から近場に存在されてましたので …
ずっと「こっそり」拝見&参考にさせて頂き …
いつもいつも感服してました。
アフィリエイト的な観点で「総長のBLOG」を観られてしまうのが …
非ッ常ーっに!きびしーッ! … ので!?(笑)
「ぁあ?失敗を恐れず実験してるんだなぁ〜 ヽ(´ー`)ノふっ」
… てぐらいの冷ややかさで見過ごしてやって下さい!
… 後生ですから! … (ノ∀`) ハズカシー!ヾ(^^ ) マッタクダ!
なんかHTMLとか見るだけでしんどい私にはできるかどうか?
アフィリエイトの皆さんにも応援してもらおうとフリー素材アップしました。(^^)
何かサーヴィスがないものに、誰も来てくれないしね、。
ちょっとなりふりかまわず、トラックバックスパムだなあ〜とか思いながら、、、、中にはトップなのにトラックバック何でも受け付けていて、しかもほとんど無いブログがあるんですよ。
でも、普通の方の日記って、けっこう人気あるみたいですよね。私もおき楽に読めるほうが好きなので、高度なことを書かれてしまうと読めませんね。
なんかコメントスパムを釣るって面白いですねぇ。
次はカウンターでロボットを破壊するような
・・・なんでもありませんw
そんなもの出来るわけありませんよね(^^
いつも楽しく読ませていただいています。
頑張ってください。
こういう手法もあるのですね!!
勉強になりましたわ!!
私のところは、まだコメントスパムに
悩まされる事は、それほどありませんが、
スパムが大量にくるようになったら、今回の記事を
参考に対策させて頂きますね。
追伸
1億人.comに登録しました。
aflさんの下です。
頑張りますねー(^_^)
とはいってもあまり期待しないで下さいねm(_ _)m
いつも楽しみに見ています。
これからも、勉強させてもらいます!!
それにしても、ブログランキング1位って
凄いですよね〜
いつも参考になる記事をありがとうございます。
私のとこにも最近ちょくちょく来るようになり、何かないかなぁ〜と思っていたところでした。
ぜひ参考にさせて頂きます。
「コメントスパム対策」とても面白い手法で感激しました!!
最近コメントスパムが増えてきたのですが、まだ手で消しても楽な量です。
増えてくると、紹介された技を使って見たいと思います。
私はLivedoorなので、良い実験にもなりますし♪
結果が出たら報告します♪
ではでは=3
あんなの効果少ないだろうに・・・
被害のほうが多そうっすねw
なんか、全体的にロボットでやってる人って、コメントに創意工夫がないですね(笑)。
大体パターン分かる感じがして、興味深かったです。
エログ(儲かってない系)のマーケティング資料に活用してみようかと思いますです。
僕のところは一切スパム来ませんので、もし来るほど有名になったらやろうかと思います。
ところで、ブログにまつわるあらゆる事を手当たり次第に紹介する(要はあんまり考えてない^^;)ブログもseesaaで始めました。
まだ全然人が来てないので遊びに来てやってください。
あと、「RSS FEED ZOO」(http://zoo.s60.xrea.com/)で、このブログのRSSを表示させていただいております。紹介記事を書く時には当然aflさんのblogも紹介しますのでよろしくです♪
今回紹介したスパムは主にSeesaa狙いっぽいので、いずれ役に立つかと思います〜。
それにしても「はえ取り紙」ってのは言い得て妙ですね(笑)
かの有名な「総長さん」のブログで紹介していただけるとは光栄です♪
これを機に何卒よろしくお願いします。
それにしても、お互いスパムには苦労しますねぇ。
どうやらSeesaaのランキングあたりから攻められている気がするのですが。。。
HTML編集はやってみると以外に簡単ですから、是非チャレンジしてみてください。
フリー素材の提供は良いアイディアですね。
そういった、積み重ねが人を呼びランクアップにもつながると非常にいい形になりますよね〜
そういった才能をお持ちの方は、うらやましいなぁってつくづく思います(笑)
大量に釣れました(笑)
思うように釣れると、あれほど鬱陶しかったスパムが愛おしく思えたりしますよ。
まぁ、システムを破・・・したいのは、確かに(笑)
僕もあまりにも大変なので、閉じようかとも考えたのですが、やはりみなさんとの交流を優先したいなぁってことで、対策してみました。
現在TBスパム対策も研究中ですが、コレがなかなか難しいようで。。。
1億人登録ありがとうございます〜。
こっそりとご活躍に期待しております(笑)
ささやかですが、お礼しときました。
(内容はご想像でw)
おかげさまで、ランキングのほう好調です♪
今後とも、何卒よろしくお願いします〜
やはりSeesaa狙いっぽいですねぇ。
お互い苦労しますね!
とりあえず今のところ効果がありますので、参考にしていただければと思います〜
ランキング復帰おめでとうございます〜。
この対策はもともとDIONの方がやっていたのを参考にさせてもらったので、livedoorでも効果があるのかとっとも気になります。
実験結果が出たら、また教えてくださいね♪
ステキな志に感動しました(笑)
おっしゃるとおり、スパムなど百害あって一利無しだと思うのですが、彼らも早くそれに気が付いて欲しいものですね。
新ブログ、濃い〜内容になりそうで期待しています!
ところで、RSS FEED ZOOってだいさんが作られたんですか?
すっごいなぁ、こういうのを作れる人は心から尊敬しちゃいますよ〜。
以前、仲間のブログのRSSを取得して表示みたいな事がやりたくて、考えたことがありましたが、1時間くらいで挫折してしまいました。。。
どもー♪ (●^o^●)/ こちらこそーーー♪多謝♪
有名 … とか勘弁してくださいよー!(苦笑)
半信半疑だったんですが … 釣れましたーー♪♪♪
当面は … 安心ですーーー♪ m(_ _)m
期待に添えるように頑張ります♪
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m
うまいこと釣れたようで良かったです。
こちらも大漁です(笑)
コレでしばらくは、心安らかに眠れそうですね
いやー、コレばっかりはお互い様ですから(笑)
以前からあったティッカーみたいですけど、作者は不明ですね・・・多分本職のエンジニアの方が片手間に造ったものかと思います。
これ、結構便利ですよ。CSSで表示のさせ方も指定できますし。サイドバーの穴埋めに効果抜群だと思います。
コレは失礼しました(笑)
でも、おもしろそうなので、他で要しているブログに付けてみようかなぁ。
お友達のブログでこちらの記事が紹介されていたので、
私も早速試してみました。
1日に5件も入っていることがあり、うんざりしていた所です。
良い方法を教えて下さりありがとうございます!
お互いSeesaaランキングの恩恵にあずかりつつも、そのおかげで苦労しますね(笑)
これで、日々の管理のご負担が少しでの減れば幸いです〜
日頃コメントスパムに悩まされておりましたが、
こちらの対処法を知り、悩まされる事がなくなりました。
ありがとうございました。<(_ _*)>ぺコリ
269gを使用しておりますが、問題なく釣ることができました。
こちらの記事を参考に、269g向けの記事を作成させて頂きました。
簡単ですが、お礼&ご報告まで。
269gでもオッケーでしたか!?
とっても良い情報をありがとうございます〜
blogを開設したばかりのtoriと申します。
実は、こちらのblog開設の流れがとてもわかりやすく、参考にさせていただきながら、
やっとページを立ち上げました。
で、早速このコメントスパム対策もさせて頂き、記事を紹介させていただきました。
判らないことだらけなので、これからもいろいろ参考にさせて頂くと思います。
まずはお礼まで。ありがとうございました!
キレイにブログを作られてますね〜
また、TBいただきありがとうございます。
これからも、役に立つ記事をお届けできるよう努力しますので、よろしくお願いします!
はじめまして。
ためになる記事が多く、いつも拝見させていただいています。
最近、コメントスパムが多くて悩まされていたのですが、aflさんの記事を参考に対策を行ったところ、見事コメントスパムが釣れました♪
ありがとうございました!
http://kinakosuki.seesaa.net/article/3892415.html
きなこに集中したブログっていうのもおもしろいですね〜
(チロルチョコきなこがあるとはw)
スパムコメント、いい感じで釣れていてうれしい限りです。
あとはTBスパムですね〜
私の所ではblosxomとMTのスパム対策プラグインを作って公開していますが、perlレベルでカスタマイズ出来ないブログでスパムに困っている方を多く見かけ、残念に思っていました。
こちらでの対策は
http://blogs.dion.ne.jp/hi632/archives/913395.html
と同様な物の様であり、テンプレートをカスタマイズ出来るブログなら適用可能な素晴らしい方法だと思います。
今の所、どちらのページでもコメントスパムだけにしか対応していないみたいですが、是非、トラックバックにも対応していただきたいと思います。
自動投稿するスパマーは、コメントとトラックバックを送るURLさえ分かれば、自動投稿してくると思います。
そちらで誘導しているURLの場合、自動投稿スクリプトからのスパム送り先は、コメントが
http://afl.seesaa.net/article/3630854.html
であり、トラックバックが
https://blog.seesaa.jp/tb/3630854
になります。
現在のスパム対策ではコメントについては、そのURLを含む前後のテキストまで含めてテンプレートに書いていますので、スパマーはそちらに釣られていますが、トラックバックについては送り先で無いURLを記述している為、釣られないのだと思います。
「この記事へのTrackBack URL」から下のアドレスを含む辺りを記述すれば、おそらくトラックバックにも効果が有ると思います。
私の所はスパムがあまり来ないので、確認が出来ませんので、効果を確認していただければと思います。
トラックバックスパムにもだいぶんやられているので現在研究中なのですが、イマイチ思わしくありません。
ご提案いただいた方法だと、記事ページにも誘導リンクを仕掛ける形なりますよね?
スクリプトがTOPページから記事ページを参照していると考えれば、なるほど!
その方法はこれまで試したことがないので、近いうちにやってみたいと思います。
有意義なご提案ありがとうございます!
うまくいくといいですが…。
それとコメントスパム対策の誘導リンクの記述に含まれる "|" は、本当に必要なんですかね?
さすがにそんな所までスパマーも見ないというか、そこの記述は確かにそうしてる人が多いと思うけどそうしていない人もいてもおかしくないんで、多分、不要ではないかと。まあ、余分でも言いといえばいいですが、なんとなく美しくないような…。って、どうでもいいか。
了解です〜、近い内に記事ページのHTMLを変更して試してみますね!
ところで「|」ですが、たぶん不要です(笑)
TOPのHTMLを表示してコピーしたら入ってたのでそのままになっちゃいました〜
コメントスパムに対しての効果はどの程度なのでしょうか?
対策後も多少はスパムがどこかの記事についたりするんでしょうか?
効果の方ですが、特定の方法で送られてくるスパムに対しては効いているようです。
その他の手法や手動で送られてくる奴については、どうしようもないといったところですねぇ。
今のところ、うっとうしい奴は8割くらい防げているので、まぁ、満足しています。
完全には無くせないんですね。
残ってしまうスパムは海外からですか、国内からですか?
手動で送ってくるケースなら、IPアドレス制限すればいいと思いますが、そちらでは可能でしょうか?
仮に効果が有るかどうか分からないけど、対策案が有ったら試していただく事は可能でしょうか?
国内外かどうかについては、確認していないので分からないです〜
IPで書き込み制限しても良いのですが、しつこいのはアドレスを変化させながらおくってくるので、ちょっと防ぎようがないです。
(IP制限の機能自体はあります)
根本的な解決でなくても、何か良いアイディアをいただければ、可能な限り試してみたいと思います〜
是非とも、ご提案よろしくお願いします!
海外からの物はほとんどが英語です。日本語ならばまず国内からでしょう。
英語スパムは全く無いですか?
いくつか対策プランは有りますが、条件を満たせるかどうかの確認が必要です。
残ってしまうのが日本語スパムなら、こうやってここで会話している内容も見て理解している可能性が有りますので、スパム対策をここで書くのは得策ではありません。
今後はメールでやり取りさせていただく様にしませんか?
コメント投稿フォームにメールアドレス書いてますから、まずそこへメール送って下さい。
なんか最後の方の表現はスパムメールみたいですね。
英語スパムは、以前大量投稿されたことがありましたが、それ以降はめっきりないです〜。
自動投稿されていると思われるのは、ほとんどが日本語のアダルト系ですね。
今外出中なので、帰宅したらメールさせていただきます!
国内からのスパムがこんなにあるのは、正直驚いております。
あと、現状ではトラックバックスパムはコメントスパムに比べ多いのでしょうか?
対策としてどちらを先にトライするのが効果的でしょうか?
コメントにトラバまでありがとうございました。
テクニカルなことには全く疎いので、大助かりです。
昨日からきょうにかけてのコメントスパムはFC2ばかり
だったので、いちおうFC2にクレームのメールを出しましたが、
効き目はないんでしょうね。
ここ数日、エログランキングがおとなしくて書き込みがないので
「あれ、中の人体調でも崩しているのかな」なんて
ちょっと心配したりして…。どうしようもない私です。
こちらこそ記事でご紹介いただきありがとうございます。
こういうのはホントいたちごっこで困ってしまいますね。
また良い対策法を見つけたら公表していきますので、今後ともよろしくお願いします。
>中の人体調でも崩しているのかな
そんなことを心配されるなんて、すばらしく優しい方ですね(笑)
ほぼ匿名で失礼いたしますが、お礼だけでもと思いまして…
この方法、すばらしいです!
もう「むた」だの「るりたん」だのが、
しょっちゅう送られてきて、
本当にほとほと困っていました。
早速実践させていただきます。
すばらしいアイデア、ありがとうございました!!
お役に立てて光栄です〜。
あのスパムにはみんな迷惑してますよね、ホント。
これからもいいネタをお届けしますので、何卒よろしくお願いします!
その後、スパム対策研究モードに入っています。いくつか対策構想は有りますが、日本語スパマーが多いという事で公開するのが良いかどうか悩んでいましたが、
http://color99.s58.xrea.com/b/OtherBlog/c_2005_06_09_00_54_39.htm
で書きましたが、今は公開して行くつもりでいます。もう暫く検討をしますが、そう遠くない時期に公開予定です。
ブログサービスでもテンプレートのhtml編集出来ない所も有りますね。そういう所では本当に対策が出来ないですね。
今の所、seasaaとかFC2が対策しやすそうな感じを受けています。
公開すれば対策されてしまうというのはもどかしいですが、どうやってもいたちごっこな感は否めないので、やはり公開していただきたく思います。
(もちろん、パス等の設定はアリでも)
その際は、いろいろ教えていただけたらと思います!
http://c99.blog13.fc2.com/blog-entry-1.html
に書いたようなURLの偽造が簡単で良いと思います。
ボタンワンクリックで偽造内容を正しく表示し直すか、正しい値をクリップボードへコピーするJavaScriptを用意すればもっと良いでしょうね。
それはそのうちにやると思いますが、どうせトラックバックURLは手動でコピーして使っているからそれほど問題にはならないとは思いますが。
トラックバックは多分、これでとりあえず押さえておいて、コメントスパムの自動投稿の抑止率を上げておきたいです。
FC2用には多分、これでいいだろうという状況にはしましたが、まだ作ったばかりのブログだからスパムが来ないので効果が分かりませんね。
seesaaもちょっといじってみましたが、再構築に時間かけてもうまく反映されていないとか、結構面倒だったのと、意外と特殊な処理が有るような感じで一筋縄ではいかなそうという事で後回しにしちゃいました。
コメントスパム対策については、アルゴリズムは同じでも、現実的にはブログサービス毎に具体的な対応方法は変わってくると思われますので、個別のブログサービス毎に協力していただける方(実装と効果確認者)が必要になります。
http://color99.s58.xrea.com/b/OtherBlog/c_2005_06_10_01_14_43.htm
もし、宜しければseesaa向けのスパム対策を一緒に考えてみませんか?ご協力いただけるなら、メールをお送りいただくか、上記のエントリに書かれた掲示板へ書き込みをお願いします。
今の所まだ協力申し込みは来ていませんので、とりあえず、FC2を借りて対策検討に着手した所ですが、ご協力いただけるようでしたら、seesaaから対策検討する様にします。というか、協力者がいるブログサービス優先で検討する様にします。
いろいろとご検討ありがとうございます!
最初の方法を、早速試してみました〜
このアイディア、まさになるほど!って感じですね。
一応、表示上は偽装アドレスで、Copyボタンを押した際に正しいアドレスが取得できるようにしてみました。
貴掲示板へのエントリーもさせていただきましたので、よろしくお願いします〜
copyも動いていますね。
copyの横に正しいURLをコピーする旨記述しておいた方が良いかもしれません。
効果については暫く様子見ですね。
メールいただきました〜。
内容がちょっと難しいので(笑)、理解に時間がかかりそうです。。。
とりあえずじっくり読んでみます。
(分からなかったら質問させて下さい!)
確かに長いスクリプトを全て書いてしまってますからね。でも、ポイント以外の所は変更無しなんで、簡単なはずですが。説明が悪いのでしょうね。
いえいえ、何しろ僕が素人なもので(笑)
HTMLやスクリプトは、ほんのちょっとしか解らないんですよ〜。
じっくり読んでみて、何となく解りましたので、まずは緩い方から試してみようかと思います〜
参考にさせていただきました。
昨日辺りからまた激しくなってきましたね。
是非活用してくださいね〜
スパムメール対策としてこちらの記事を、ブロガー仲間さんから教えていただき拝見させていただきました。対策用Htmlのタグ、なるほどな〜と思い参考になりました。ありがとうございます。
ただ、私はココログ使いで、コメントスパムはあまりなく、トラックバック・スパムのほうに大変悩まされております。この記事のコメントスパムは、Seesaaブログユーザー向けではないかと思いました。
そこで、こっそり日記として使っていたSeesaaブログ(めったに見ない)を久々に見に行ったところ、みごとに”釣られたみなさん”に占拠されていました(笑)。
Seesaaブログは、私のネットストーカーさんが匿名で私を誹謗中傷するサイトを開いているので、Seesaaブログの会社にやんわりと、ユーザとして
「このサイトは規約違反じゃないですか?」
と抗議したことがあります。そしたら、
「お前が、これこれこういう書類を全部だしたら(かなりめんどくさい)、その誹謗中傷サイトの管理人の登録連絡先だけ教えてやる。そしたら、自分で勝手にそいつに連絡して抗議しろ。うちは関係ない」
という旨の、慇懃無礼なお返事が返ってきたので、
「なんか対応の悪い責任感のない会社だなあ」
という印象を受けました。ユーザの苦情・問題などを無視する傲慢な会社なので、文句を言ってもしかたないと思って見捨てましたが。似たようなことがあってクレームした別のプロバイダさんの対応と比べると、特にひどかったです。
さてスパム問題に戻ると、ひとつお願いです。TBスパムの対策、まだ未完成でもよろしいので、教えていただけないでしょうか?
うちは女性管理人の女性読者メインのブログですが、ダイエットランキングの上位にいるためかエログ(男性向けアダルト)のTBが非常に多いのです。しかもここ数週間、多重トラバが目立ってきました。
1日ひどいときは10通くらい、そして毎日平均3−5通はきて、たしかに削除している時間がもったいないのです。またエログのIPに規制をかけると、普通の読者さんまで規制をかけて投稿できなくなることがあったので、どこかのプロバイダさんの”共通IP”(というのがあるのでしょうか?知り合いを含めたなんにんかの個人読者さんとエログが同じIPアドレスだったことがあります)を使っているのでしょうか。
私もHtmlやテクニカルなことはあまり詳しくないのですが、TBスパム対策のご指南、ぜひよろしくお願いいたします。長々と失礼いたしました。
お互いスパムには悩まされますね〜
ご指摘のようにSeesaaは、スパム対策について他社より遅れているそうなので、仕方なくユーザー側で対策しています。
さて、TBスパム対策ですが、残念ながら今のところ効果がほとんどで手いません。
ある方に相談に乗ってもらっているのですがSeesaaはできることが限られているのが、問題みたいです。
ココログだと状況が違うと思うので、その方に相談&場合によっては紹介しますね。
いずれにしても、手動で送られてくるスパムには手動で対応するしかないというのがつらいところですね〜