無名のそれも、稼いだ実績の根拠も希薄な方の書いた儲ける系情報商材が結構売れたりすることです。
それも、やたら高いのに限って(笑)
実績のある方が書いた本とかが売れたりするのはまっとうな話だと思うんですが、はっきり言うと「何でそんなの買うかなぁ」みたいな感じです(笑)
最近話題の悪徳リフォームとかも同じだと思うのですが、客観的にみると「なんでかなぁ」なことが、世の中ではたくさん起こっています。
その理由をずっと考えていたのですが、根拠と理論を第一とするリアリストの僕にはよくわかりませんでした。
そして先日、その謎を解き明かしてくれる本と出会いました!
「影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか」
この本を読むと、なぜ儲ける系情報商材が欲しくなってしまうのかそのすべてがわかるというか、あの煽り系の説明文を「くすっ」と笑いながら読めるようになります。
なぜ、わざわざ無料レポートを配ったりするのか?
なぜ、相互に紹介しあうのか?
なぜ、売れば売るほど儲かるのに限定販売なのか?
なぜ、期間限定価格なのか?
なぜ、あの文章は未来に期待を持たせるものになっているのか?
たぶん、そのすべて、彼らがいったい何を考え我々をどうしようとしているのかすべてがわかると思いますよ(笑)
僕はこの手の手法が悪いとは思っていません。
これはあくまで手段であるし、問題はそれを利用して何をするのか?ということではないかと思います。
つまり、相手をだますなら×、ホントにお奨めなら○
悪いことを考える人たちの意図を読み、ホントにお奨めできるものを上手にアフィリエイトするために是非読んでいただきたい1冊です。
もしかしたら、ランキングのことも解るかも!?
※ こっそり連絡 ※
昨日、オフでご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。
諸事情により精神的に追いつめられていたため、ちょっと壊れすぎた様な気もします(笑)
今日は二日酔いで、まったくアフィリエイトが進まなかったりしたのですが、これに懲りずにまた遊んでやってくださいね〜
追記(2005/09/25)
表現が悪く誤解を招く部分があるので追記しておきます。
僕は情報商材(お金を取って情報を売ること)全てが悪いとは思っていません。
本当に有益な情報であれば、お金を取って販売するのは当然のことだと思います。
僕が「×」といいたかったのは、トラックバックスパムとかで売りつけてくる
「なんか、売り文句だけすばらしい商材」あるじゃないですか・・・
ああいうのの売り文句に流されないようにしたいですね、ということなのです。
そういうのに限って、この本でいわれる内容を多用しているので面白いですよ、と(笑)
一部誤解を招く表現があったことをお詫びいたします〜
昨日はお疲れ様でした。
サイトの話など、いろいろとお話し出来て、
楽しかったです。
僕もちょいと飲みすぎました…(^^;
また、オフ会で集まりましょうね!
P.S ライブドアブログの障害(?)で、トラックバックが複数飛んでいる可能性があるので、すみませんが、1つを残して削除お願いしますm(__)m
なぜ儲ける系情報商材が欲しくなってしまうのか、それはわかりたいかも。。。
本当に「それを利用して何をするのか」が重要ですよね。
(それは、たとえば良いすばらしい手法であっても、ですが。)
手法は手法であって、要は人ですもん。
なんか読みたい一冊。
ご紹介ありがとでした。
いやー、おかげさまで楽しかったので飲み過ぎました(笑)
また次の機会にも声掛けて貰えたら嬉しいです♪
やはりああいうのは全てテクニックなんだなぁと思いました(笑)
良心に基づいて使えば、アフィリエイト的にも結構美味しいと思いますよ〜
何はともあれ、昨日は沢山お話できて楽しかったです。
是非また近いうちに飲みましょう。
お金を稼ぐという点では、アプローチこそ違えどあなたのやるアフィリエイター初心者狙いのアフィリエイトとなんら変わりないのでは??
ソフトに攻めるあなたのほうがよっぽど姑息な気がしますよ。
毎日RSSリーダーでチェックさせていただいてます。いつもためになる情報ありがとうございます。
私もこの本の影響を大きく受けました。
アフィリエイトというよりかは、人間的にです。
「人を動かす」も相当な影響を受けましたが、この本も相当な影響でした。私の中で間違いなく、人間性を変えた2冊です。
返報性の話などは、アフィリエイトにつながると思います。
結構忘れてしまった部分も多いのですが、好きなのは「一貫性」の話を書いた部分です。
一貫性を保つのは、一貫性を保つという行為が回りに認められるから人はそう動くのだ・・みたいな話が確かあったと思います。
あれ以来、どんなときでも一貫性を保つのではなくって、何が正しいかを冷静に判断するように行動しようとしています。
成功読書術という本がなかなかお薦めです。
土井英司さんが最短距離で名著にあう方法を教えてくれます。
ああいったやり方は手法自体に大きな問題があると思います。本当にいい商品なら苦情もこないでしょうが、苦情がこないことと問題がないこととは違いますし、
例え心からお勧めできるものでも過剰にあおって売りつけるのはどうかと思います。
偶然にも記事を素早く発見してしまいました(笑)
次回もまたご一緒できれば幸いです♪
表現が悪くてちょっと伝わりづらいかも知れませんが、情報商材に関する姿勢は僕も同じですよ〜
有益な物もあるし、煽りだけの物もあるとそう思っています。
ですから、お金を取って販売するのを「×」といっているのではなく、中身のない物を煽り文で高額で売るのを「×」と考えています。
初心者向けのアフィリエイトが「姑息」という見解には悲しみを覚えますが、ブログの内容をより充実しそういった感情をも払拭できるように頑張りたいと思います!
RSSリーダーって凄く便利ですよね。
(実は昨日から使い始めましたw)
さてこの本ですが、僕も「一貫性」のところは「そ、そうか!」と目から鱗が落ちました(笑)
考えてみれば、そういう基準で判断を誤っている事って沢山あるんですよね〜。
傍らに置いてたまに読み返したいなぁと思う1冊って感じです♪
ご指摘ありがとうございます。
確かにこれはまずかったなぁ。。。と(笑)
一応いいわけなのですが、件の情報商材のページはいつも記事の下部に貼っていて、今回もそのままにしちゃっいました。
この記事に貼るには配慮が足り無かったと思います。
というわけで、早速削除しちゃいます〜
ようやく広告の位置や宣伝文句を変えるだけで、結構クリック率が変わることが分かってきた初心者です。
また来ます。
情報商材の販売姿勢に関しては、Aflさんに
賛成意見です!!!。
『あなたの会社が90日で儲かる!』の
80ページに書いてあるような成果保証でやりますか?
と言ったような本当に結果が出せるのであれば、
実力のあるコンサルでしょうし、
本の通りに顔に出るようなら実力のないコンサルです。
煽りキャッチと本物キャッチを比べると、
私には、煽りの方がスゴイと思えるときがあるので
まだまだ本物を見抜く力が全然、足りないで、日々勉強です(^_^;)。
アメブロであそこまでキレイにデザインできるなんてビックリです。
スタイルシートを何とか覚えたいと思っているところなので、いろいろ勉強させていただきます♪
上の本は、面白いですよ(笑)
右サイドバーの「人を動かす」とセットで是非読んでみてくださいね〜
成功報酬の情報商材というのは面白いですね〜
そういうのがあったら、こことはまったく関係無しにその商材の知識だけでブログをやってみるというのもアプローチとしては面白いかも(笑)
煽り系のキャッチには、みんな心惹かれていると思いますよ(笑)
でもきっと、電子書籍だったら買うでしょう。
差は値段です。
確かに、ああいうのは結構高いですからね〜
僕も1冊数百円だったらたくさん買っても良いかな(笑)
でも、それじゃ書いてくれる人が儲からないだろうからだめか・・・?
先日のオフ会では、お疲れ様でした。
前にアフィリエイトのことについて調べていて、記事を拝見させていただいたことがありました。
実際お会いできて、嬉しかったです。
今後とも宜しくお願いいたします。
どこかで、偶然にも覗いていただいていたとは光栄です(笑)
またああいった会の際にはお会いしたいですね♪
このブログは上位アフィリエイトサイトの中でもとても親密感のもてるブログでたまに見ています。
その本はとてもオモシロそうですね!
読んでみようかな。
情報商材、僕も誤解の招きそうな表現は辞めたほうがいいと思いますね。
あと見え見えの相互紹介。
某インフォプレなーの方なんてメルマガの半分以上、宣伝やないですかw
そういっていただけると幸せいっぱいです(笑)
この本ですが、久しぶりに「ヒット」だなぁと思った本です。
ちょっと高いのですが、是非一読してみてくださいね♪