2005年11月16日

頭いいなぁw

これも有名税というものでしょうか?
ブログもそこそこ名前が売れてくると、アチコチで取り上げてもらえたりします。
良い意味で取り上げてもらえる場合はいくらでもウェルカムなのですが、中にはカラんでくる方もいたりいなかったり(笑)

そういう事にいちいち反論するのは無意味だし何より面倒なのでいつもホッておくのですが、中には明確な「意図」をもってやっている方もいて、よく考えてみるとコレはコレで手法的にいろんなヒントが隠されているので、この際ネタにさせて貰おうかと思います♪
で、その「意図」とは、お解りと思いますが、

「自分のポジションを上げたい!」ですね。

それっぽい文章で他人を落とすことで相対的に自分の価値を上げようとしているわけです。
実はコレってスゴク簡単でやろうと思えば誰でもできるのですが、個人的には「人として恥ずかしい」ので極力控えたい手法の一つです。

さて、研究のために特徴的なところを見ていきましょう。
最近はこの手の手法も洗練されてきて、多くはこんな感じの構成になっています。

1,ブログランキング上位のブログは・・・
2,いろんな妄想で否定
3,ちょっと説得力のあることを書く
4,で、本物は自分だけ(笑)

実によく考えられていると思うので、一つずつ説明しますね。

1,ブログランキング上位のブログは・・・
僕の考えつく限りで、コレには2つの目的が込められてします。
一つ目は単純にランキングを上げたいということ。
ランキング経由の人はともかく、ある程度それ以外から人が呼べるなら「この記事で絡まれている人は誰だろう?」って思いますからランキングのクリック率が上がりますね。

ここまでは普通。で、巧妙なのは2つ目。
こう書くと、特定の相手を指名しないで済みます。
つまり読み手が勝手に「あ、あそこか」と思ってくれるので反論が少なくて済みます(笑)
特に有名サイトはファンも多く、特定のサイトを名指しするとその分反動も激しいわけですがこうすることによって「いろんな意味」でそれを回避できるわけです。
実に頭がいいw

例:ブログランキング上位にはおかしな所もたくさん混じっています!

2,いろんな妄想で否定
1で伏線を張ってますから、ここはもう書きたい放題が可能です。
妄想を含めて読者が「もしかしたらそうかも」と思うことを書くことが重要です。
大丈夫!「だれ」のこととは言ってないのですから・・・w

例:彼らはホントのノウハウなんて書かないし・・・

3,ちょっと説得力のあることを書く
ここは、2の妄想を補完するために非常に重要です。
「え、そうかな?」と思ってしまった読者を「そうか!」に変えなければなりません。
1で相手を限定していないので明確に証明することはできませんから、どうするかといえば話題をすり替えるのです。
上の例の続きでいえば、

例:同じ様なことしても儲かるところとそうでないところがある

なんてどうでしょうか?
儲かるところとそうでないところがあるのは、ノウハウが書いていないからではなくて活用できていないからだと思うのですが、こう書くと「それだ!」って思う人もいたりしますw。
こいうった論点のすり替えは、説得の技術でよくもちいられるところですね〜

4,で、本物は自分だけ(笑)
ここまで、様々な策をつかって惹きつけた読者を自分のものにしましょう!
そうです「僕だけは本物だよ」と伝えねばなりません(笑)
この手の手法を使って何かを成し遂げたいという人にどれほどのノウハウがあるかは「?」ですが、とにかく「自分が本物だ!」と刷り込まねばなりません。

例:僕はこのブログで儲ける気はないので全部書くつもりです


いや〜、実に頭良いですね(笑)
読者をどう惹きつけてどう説得するかを実によく研究していると思います。

というわけで、晴れて自分のポジションを大幅アップすることに成功しました♪
実際「そんな簡単にいかないでしょ〜」と思うのですが、こういった手法が後を絶たないのはそれなりに効果があるからではないかと思います。

考え方は人それぞれだし、役に立つかどうかは読み手側にもよると思うので僕は僕なりに役に立つと思うことを書いていければいいなぁと思っています。
世の中「絶対に正しいこと」なんてたぶんなくて、「使いようによっては役に立つこと」の連続なのではないでしょうか?

この手の手法もやられた方は「非常に気分が悪い」ですが、もっと前向きに応用できれば商品販売に利用できるかも知れません。
そういった意味で今回の記事をまとめてみました。

え、この記事?
もちろん、勉強させていただいた要素を・・・ね(笑)




本物!?偽物!?ランキング♪

■ いつも微妙に緊張するメルマガw

■ 初心者必見! 藍玉さんが手取り足取り教えてくれます♪

■ リンクを設定するだけですぐ使えるアフィリエイト専用WEBテンプレート




Recobot by Amatellus
posted by こっそり at 21:15| Comment(14) | TrackBack(0) | 儲かる小技&心理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アフィリさんこんばんわ.
なるほど〜〜〜♪

この件は私も思うところがあったんですが,
でも,さすがアフィリさん.
なるほどと思わされた記事でした.
ランキング応援していきます☆

p.s.
私もこの要素を取り入れて後日記事にしますね!
TBさせて頂くと思いますが宜しくお願いします.

Posted by ケム at 2005年11月16日 21:53
深い。。

深いですね。
私もblogを持っていますが、ここまでというよりか、全く考えておりません。

大変参考になりました。。

更新楽しみにしております。
Posted by きむた at 2005年11月16日 22:04
ケムさん、こんばんは。
やはりケムさんも思うところがありましたか!
そうかなぁと思ってました(笑)

人のことをアレコレ言うのは、あまり好むところではないので僕の方はこのネタで終わりですね(しつこくなければ・・・)

TBいただけるの楽しみにしております♪
Posted by アフィリ at 2005年11月16日 23:13
きむたさん、こんばんは。
カンファレンス第2回開催おめでとうございます♪

僕も普段はこんな事、まったく意識していないのですが、あんまりにも度が過ぎるのが見受けられるので、ネタにするために考えてみました。

1日で考えただけなので、足りないかも知れないし間違ってるかも知れないし・・・
一つの見方として考えていただければありがたいです〜
Posted by アフィリ at 2005年11月16日 23:17
こんばんは
有名税と言えばそれまでですが、なかなか大変なんですね。お察しします。

本物!?偽物!?ランキング♪ クリック完了!

ではまた
Posted by bbfalco at 2005年11月17日 01:59
うっ!私よく書いてます〜!!
>例:彼らはホントのノウハウなんて書かないし・・・
>例:同じ様なことしても儲かるところとそうでないところがある
>例:僕はこのブログで儲ける気はないので全部書くつもりです
ドキッ!(冗談です(笑))
…って、アフィリさんは、これを「それっぽい文章で他人を落とすことで相対的に自分の価値を上げようとするのに使う人」が、頭がいい(というか、頭がよく回る?)と皮肉っているんですよね♪
私自身も、この書き方を使って他人を落とす事には使いたくはないです〜。
これを使ってどんなに自分を持ち上げても、他人を批判し蹴落としているのには違いないですもんね!
でもそれを見破って、なおかつ冷静に分析できるアフィリさんのほうが、ずっと上手ですよぉ〜!
う〜ん、さすが!です!!
Posted by 紫ママ色 at 2005年11月17日 09:58
こんにちは〜。超初心者の 意見なのですが・・・
そういう風なブログは 興味本位で見ますが 
2−3個読むと、結局いつも同じ事ばっかりなので、飽きちゃいます・・・・笑
さすがは アフィリさん♪
この話題を プラスの方向にもっていって、しかも、読んでいて楽しい〜。
なんだかなぁ・・・。と思っていたので、
ちょっとすっきりしましたぁ。 ありがとうございます 
Posted by コア at 2005年11月17日 10:52
こちらの記事にもコメントさせて頂きます♪

僕は、「おおおお!この人は本物なのか!」と思ってしまってたタイプです(笑)

ただ最近はいろいろ解ってきたこともあり、そうは思いませんが巧いなぁと思って違う意味でパクっていこうと考えてました。

でも、アフィリさんの分析まではしてませんでしたが…さすがです。ではでは、失礼します!

Posted by kei at 2005年11月17日 10:56
私もブログで儲けるつもりはありません。

なぜかと言うと、儲けたいけど儲けられないからです(笑)
もうあきらめました♪
Posted by yama at 2005年11月17日 13:20
bbfalcoさん、こんにちは。
いやー、ホントいろいろな経験させてもらってます(笑)

ところで、相互リンク第一号申し込みありがとうございます!
メールに返信したのですが、返って来ちゃったので、こちらでのお礼失礼します〜
Posted by アフィリ at 2005年11月17日 20:17
紫ママ色さん、こんにちは。
ご指摘の通りで、それぞれのフレーズ自体はよく見るものだし、僕も場合によっては使ってます。
頭良いなぁと思うのはそれぞれを巧みに組み合わせることで、自分のポジションをあげちゃおうとするところです(笑)

まぁ、商売というのもわかりますが、あまりあからさまに人を踏み台にするのは感心できませんよね♪
Posted by アフィリ at 2005年11月17日 20:21
コアさん、こんばんは。
さすがよく研究されてますね!
僕がすっかり見落としていた

「よく読むといつも同じコトが書いてある」
に気がつかれるとは(笑)

思わずなるほどって感心しちゃいました♪
Posted by アフィリ at 2005年11月17日 20:27
keiさん、こんばんは。
僕もよく「おぉ!本物か!?」って思ってましたw

最近はより手法が洗練されているので、みてておもしろいというか、アレですね(笑)
それをも利用しちゃおうという姿勢がステキすぎます♪
Posted by アフィリ at 2005年11月17日 20:30
yamaさん、こんにちは。
yamaさんは他に大きな収入源をお持ちですから、なにもブログで無理しなくても(笑)

僕はyamaさんのブログの温かい味が好きですよ〜
Posted by アフィリ at 2005年11月17日 20:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。