2005年11月29日

短所を活かす

そもそも長所と短所のない人・ものなんてありえません。
そして、短所を発見・指摘することは簡単だったりするので、ここで勘違いしてしまったりします。
何かの短所を発見した自分を過信してしまうことや、逆に指摘されて傷ついてしまうこと、就職活動や面接を前にして長所と短所で悩んでしまうこと・・・

でもね、文句や悪口なんて子供だって言うじゃないですかw
これって、ホントは簡単だし難しいことでも何でもないのではないでしょうか?

「ホントに難しいのは短所を長所に変えることです」

自分自身に関してもまったく同様で、「自分は○○だからダメなんだ」と思うのはツライようですが意外に簡単です。
僕の例を挙げると「デザインセンスがないからダメなんだ」とか(笑)

簡単に納得できるのでここで止まってしまうのですが、これでは何にもならないですよね〜

ホントに難しいのは、「せっかくセンスがないんだからこれを何かに活かそう!」と思うことです。
たとえば、僕が次々にテンプレートを作り、それを批評されるコンテンツを作るとか(笑)
その為に使った本を紹介するコンテンツとかにしたら結構本売れそうだけどなぁ〜

例が悪いのでイマイチですが、短所だと思っていたことが意外に大きなネタになったりします。
そう考えると自分の周りにはまだまだたくさんネタがあるなぁって思いませんか?


経験上最もお奨めな求人情報サイト

posted by こっそり at 20:24| Comment(14) | TrackBack(0) | 成功する思考法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アフィリさん、こんばんわ。

なるほど、マイナス思考も捕らえ方によってはプラスなネタになるんですね!アドバイスいただいた、文章の書き方と共にネタの探し方も自分なりに研究していこうかと思います。
いつもココを覗くたびにコメントつけようか悩んでたのですが、思い切ってコメントしてみてよかったと思います。やはり本を読むばかりでなく、アフィリさんのような著名なご経験者からのアドバイスもまた新鮮な刺激になります。
長文すいません^^;
Posted by しゅう at 2005年11月29日 21:19
「ホントに難しいのはそれ(短所)を長所に変えることです」
↑これって確かにむずかしいと思います。だけどアフィリさんの言うとおり長所に変えることができたらどんなにすばらしいことか、と考えてしましますね。また、それを売りにつなげようとするアフィリさんはさすがだなあと恐れ入ります。
Posted by hata at 2005年11月30日 00:25
こんばんは!
そうですね。
短所を逆手にとって上手くネタにすればなかなか面白いかもしれませんね。
ありとあらゆる短所が足の指先から頭のてっぺんまで綺麗に(笑)広がっているにもかかわらず、自分に甘い私はかなりなまっちょろいです(汗)
さっそく考えて見ます。
また遊びにきます。
Posted by おすし at 2005年11月30日 01:40
しゅうさん、こんにちは。
コメント書いていただけて良かったです〜
せっかくのブログですから、いろいろな方と交流できた方が楽しいですからね♪

欠点だと思うことから、思わぬ切り口が見つかったりするのでこの辺は研究の価値があると思いますよ〜
Posted by アフィリ at 2005年11月30日 15:08
hataさん、こんにちは。
最近何かの欠点を見つけると、これが何か売り上げに繋がらないかと考え込んでしまいます(笑)

災い転じて・・・ではないですが、意外なヒントが見つかりますよ!
Posted by アフィリ at 2005年11月30日 15:11
おすしさん、こんにちは。
それはきっとチャンスの固まりということですよ(笑)

物事って全て捉え方ですから、特徴があるっていうのはきっと良いことだと思いますよ〜
Posted by アフィリ at 2005年11月30日 15:13
この記事は、幼稚園のお受験面接にも通用しますね。
以前、テレビでお受験のドキュメンタリーを見ていたのですが、面接のときに、

「お子さんの短所はどんなところですか?」

と面接官に質問をされ、親御さんは

「とことん追求しないと気がすまない点です」

と、こたえていました。
あたかも長所ととれる回答に思わずうなってしまいました。
「短所を生かす」を逆手にとった方法ですよね。
しかも、受け答えがこの様にマニュアル化されているというから驚きです。。。

ちなみに、このような面接対策として幼児教室の模擬面接などがあるそうで、45分で数万円とられるのだとか〜・・・
Posted by きょん at 2005年11月30日 17:05
こんばんは☆

私の短所は短気なところでした^-^;
でも現在の仕事に就いてから直りました、まぁ短気ではサポートの仕事は致命的ですからね(/_;)でも落ち着いてユーザーの悩みを最後まで聞くようになり反対に視野が広がりましたよ☆

あと自分が成長した時(例えば本屋でタグの本を立ち読みして苦手だった内容が分かるようになった時)たまに自分を誉めます☆目があまりにもキラキラしてしまいダンナが(@_@;)←こんな顔してますT-T

ですのでアフィリさんの言葉はごもっともであり、再度落ち着いて物事を見直す良いタイミングだと思いました。

Posted by キャロル at 2005年11月30日 18:18
自分語りぃ
ワタシお芝居見るけどレビュー(感想)を書くのが大の苦手でふつうこういう人はホームページで演劇を扱わないんだけど 用語集とかチケットの取り方などでページを作っています。
引っかからなくなったYahooでもプラスして用語と入れると二番目にでてきてトップは公式ページです。
もう順位変わっていたりして(..;)
レビュー好きだったら絶対に作れなかったページだなと思っています。
Posted by みちる at 2005年11月30日 19:03
こんばんは。
SEO対策はまったく手探り状態です。これも挑戦記
なのでブログに書いていきますが、見通しがまるで
立ちません。大きな壁なのかな・・・。
Posted by chieru at 2005年11月30日 22:30
きょんさん、こんにちは。
なるほど、すばらしい応用ですね!

僕はこの手の逆転というか、「ものは言いよう」というのが得意なので、お受験サイトでもやろうかと思ってしまいました(笑)

で、調べたらこの分野割とサイトが少ないですね(笑)
子供がいたら、研究して結構儲かるサイトが作れそうな予感・・・!?
Posted by アフィリ at 2005年12月01日 00:29
キャロルさん、こんにちは。
お、気が合いますね(笑)

僕も短気卒業組ですからw
ブログとかサイトをやるようになって、昔に比べたらすごーく心が広くなりましたよ〜

短気な分、そのことについてよく考えるようにしていたらいつの間にか治っていたので、やっぱり者は考え様かなぁと。
Posted by アフィリ at 2005年12月01日 00:32
みちるさん、こんにちは。
それはまさに、自分の欠点を活かして他と差別化を図った好例ですね〜

問題点に目を向けると、こういう他と違う視点みたいのが見つかるんですね〜
Posted by アフィリ at 2005年12月01日 00:35
chieruさん、こんにちは。
僕もSEOは苦手なんですよね〜

テクニックがあるという人もいるのですが、どうやったらいいのかさっぱり(笑)

基本は人間だと思うので、そっちばかり重視しています・・・
Posted by アフィリ at 2005年12月01日 00:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。